大学院教育の目標・方針

教育理念・目標

1. 九州大学大学院の教育目標

九州大学は,「九州大学教育憲章」に示す,「人間性の原則」,「社会性の原則」,「国際性の原則」および「専門性の原則」にたち,日本の様々な分野において指導的な役割を果たし,アジアをはじめ広く世界で活躍する人材を輩出し,日本および世界の発展に貢献することを目的としています。

2. 工学府の教育目的・目標

大学院重点化された基幹大学の教育組織として,我が国の工業技術を先導する大学院教育の中核的拠点を目指し,専門性と総合性を重視した実践的な教育を行うことを基本(目的)としています。
そのため,本学府は,「九州大学教育憲章」に則り,課題探求・課題解決能力の育成,先端的な創造性能力の開発を柱とした教育により,人類社会の持続的発展に貢献する高度な専門的・総合的能力を有する人材を養成することを達成目標としています。

教育研究上の目的

工学府の人材の育成に関する目的その他の教育研究上の目的

工学は、物理学や化学などの基礎科学分野における原理と法則をもとに人類文明の持続的発展を恒久的に探究する学問です。本学府では、教育研究を通してエネルギー・資源・物質・環境・システムに関する深い専門知識と探求創造能力を教授育成するとともに、高い倫理感と国際性をもって工学に携わる研究者・技術者・教育者を組織的に養成します。

各専攻の教育研究上の目的

物質創造工学専攻の教育研究上の目的

物質創造工学は、社会生活の持続的発展を可能とするために、応用化学の合成手法を用いて、機能性に優れた物質・材料の創製をめざす学問です。本専攻では、物質の原子・分子レベルでの理解を基礎に新しい物質・材料の創造に関する論理・知識・方法を教育研究し、豊かな物質社会と人類の福祉に貢献できる研究者・技術者・教育者を組織的に養成します。

物質プロセス工学専攻の教育研究上の目的

物質プロセス工学は、未来社会を支える科学技術の基盤として素材技術の革新をめざす学問です。本専攻では、物理・化学・反応工学的原理を基礎に、新素材の創成とその特性の制御と評価、高効率で環境調和型プロセスの開発・設計などを教育研究し、地球環境との調和と人類の福祉に貢献できる研究者・技術者・教育者を組織的に養成します。

材料物性工学専攻の教育研究上の目的

材料物性工学は、人類社会の持続的発展実現に不可欠な、優れた材料の創出と活用をめざす学問である。本専攻では、生活の基盤をなす材料の物性を原子・分子のレベルで理解・制御し、物質に関する科学技術の新領域を創出し、地球環境との調和ならびに豊かな物質社会と人類の福祉に貢献できる研究者・技術者・教育者を組織的に養成します。

化学システムの教育研究上の目的

化学システム工学は、物質や材料で構成される複雑なシステムを総合的に解析し、その高度化と創造をめざす学問です。本専攻では、原子・分子レベルから、生体、情報、生産、地球環境レベルまでの複雑なシステムを解析、創造する能力を教育研究し、地球環境との調和、豊かな物質社会に貢献できる研究者・技術者・教育者を組織的に養成します。

建設システム工学専攻の教育研究上の目的

建設システム工学は、構造物の設計・建設に関する高度な技術体系への展開と深刻化する環境・防災問題に対する新技術をベースとした社会基盤システムの再構築を行う学問です。本専攻では、安全・安心の社会の実現をめざして、高度専門知識を集積した技術力と柔軟な研究能力を備え、社会の指導的地位で活躍できる素養を有する研究者・技術者・教育者を組織的に養成します。

都市環境システム工学専攻の教育研究上の目的

都市環境システム工学は、都市問題から環境問題に至るまでの現象解明や影響予測・軽減・防止、新システムの創造に関する広範かつ高度な技術体系への展開を行う学問です。本専攻では、豊かな自然を保全し、望ましい社会環境を実現するための、高度専門知識を集積した技術力と柔軟かつ創造性豊かな研究能力を有する研究者・技術者・教育者を組織的に養成します。

海洋システム工学専攻の教育研究上の目的

海洋は地球環境の観点から最も重要な空間であり、宇宙と並んで人類に残されたフロンティアです。本専攻では、海洋空間の有効利用と保全、防災を対象として、海洋工学、沿岸工学、船舶工学およびこれらを統合したシステム技術を探求し、人類の生活基盤を多面的に支える技術を提供できる能力を有する研究者・技術者・教育者を組織的に養成します。

地球資源システム工学専攻の教育研究上の目的

地球資源システム工学は、持続可能な社会と産業活動の基盤となるエネルギー資源と鉱物資源の探査・開発生産・利用・循環、さらに環境修復・地殻防災・地球環境保全技術などを総合的に扱う学問です。本専攻では、これらの創造的技術に関する教育研究を通じて、地球規模での発想力と行動力を備えた研究者・技術者・教育者を組織的に養成します。

共同資源工学専攻の教育研究上の目的

本専攻は,北海道大学大学院工学院と九州大学大学院工学府が共同して構成する大学院共同教育課程です。双方の大学のリソースを最大限活用して,資源工学に関する高度な専門的知識に加え,国際性および地質,探査,採鉱,選鉱,製錬,環境保全などの個別分野における専門性,資源の流れ全体を俯瞰して,技術的な制約はもとより,政治・経済的,さらには広範囲な環境破壊の防止などの制約条件も考慮して,プロセス全体をデザイン・マネージメントできる高度な能力を有する人材を養成します。

エネルギー量子工学専攻の教育研究上の目的

エネルギー量子工学は、量子現象の解明とその応用を基に地球規模のエネルギー・環境問題の解決をめざす学問です。本専攻では、原子核・量子レベルの物理現象から複合システムの巨視的特性までを総合的にとらえる研究教育を通じて、広い視野と長期的展望を持って新しい科学技術領域を開拓する研究者・技術者・教育者を組織的に養成します。

機械工学専攻の教育研究上の目的

機械工学は、基盤的な学問領域である材料力学、機械力学、流体力学、熱力学の深化と材料・設計、機械加工、制御システム、燃焼、バイオ・生体などの新しい分野での物理の究明を行う学問です。本専攻では、教育研究を通して幅広い専門知識と総合能力を身につけ、それとともに、創造性を発揮できる先導的な技術者・研究者・教育者を養成します。

水素エネルギーシステム専攻の教育研究上の目的

水素エネルギーシステムは、水素の製造から貯蔵、供給、利用にわたる技術、及びそれらに関する基礎学理を包含する、クリーンエネルギー社会の実現をめざす学際的分野です。本専攻では、機械工学の基盤の上に材料・プロセス、全工学などを理解し、新たなエネルギーに関わる研究開発を通じて、地球環境との調和に貢献できる技術者・研究者を養成します。

航空宇宙工学専攻の教育研究上の目的

航空宇宙工学は、人類の活動領域拡大に必要な先進工学分野を開拓する学問です。本専攻では、力学を基礎とした工学理論の習熟と、航空宇宙機開発特有のシステム工学の探究を通して、航空宇宙機の運用環境拡大によって生ずる課題を発見する能力と独創的考案によって課題を解決する能力を身に付けた研究者・技術者・教育者を組織的に養成します。

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

各専攻のディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

物質創造工学専攻のディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
《修士課程》

○教育の目的
・物質科学における物質創造工学の領域において、国際的に競争力のある教育、研究指導を学生に提供する。
・学士レベルの学習や学問的経験を土台に、自身の研究の関心に関連した技術と専門知識を獲得し、開発するための機会を学生に与える。

●プログラムを修了した学生は、以下のようなことが期待される
・物質科学に特徴的な現象の分析を通して、独立した思考の技能、数学的解析や機器の操作における高度に専門的な技能を身につけること。
・物質科学の体系への応用に基づき、研究に関連した職業を追求し、重要な地位を占めること。

○到達目標
A 知識・理解
・応用無機化学、有機機能分子化学、生体機能化学、分子システム化学、分子デバイス化学、環境化学、ナノテクノロジーないしはこれらの分野を横断する研究などの一つに焦点を当てた、理論もしくは実験物質科学の領域における自然界の現象を説明できる。
・広範な物理・化学現象および物質科学の特定の領域での記述法について説明ができる。
・幅広い先進的な技術、またはそれらが物質科学にどのように応用されたのか説明ができる。

B 技能
B-1 専門的能力
・コンピューターに関する高度な知識を活用するなど、数式を解析的または数値的に処理できる。
・物理あるいは化学的原理を利用した様々な装置を正しく操作し、さらにはその応用から装置の改善を行うことができる。
・国内外の学会レベルで、正しく自分の考えを表現することができる。
・物質科学の論理的思考能力を基盤に技術開発および研究分野への活用ができる。

B-2 汎用的能力
・高度に専門的な知識の統合的把握をする能力を身に付ける。
・物質科学を含めた自然科学の方法と論理的思考力を身に付ける。
・専門分野の内容の高度な理解と、学問固有の思考を獲得する。
・表現能力(自分の意見を明瞭に述べる能力)とコミュニケーション能力(討論能力、他分野を理解する能力、語学)を鍛え、他の領域と交流する視点を養う。
・科学と社会のかかわりの問題を専門分野の学習を通して理解する能力を身に付ける。
・問題の中身を良く吟味し、それを解決するための方法を提示し、実行する能力、またはチームを運営する能力を身に付ける。

C 態度・志向性
・自ら進んで課題に取り組む積極性を持つ。
・周りとの協力を進めながら問題解決へ努力する協調性を備える。
・問題解決にあたり様々なアプローチの可能性を考える。
・物質科学の発展へ自ら寄与しようとする意欲を持つ。
・物質科学の視点から社会への還元を考える。

《博士課程》

○教育の目的
・物質科学における物質創造工学の領域において、国際的に魅力のある教育・指導、論文作成の環境を学生に提供する。
・修士レベルの学習や学問的経験を土台に、自身の研究の関心に関連した卓越した技術と専門知識を獲得し、国際的水準の研究の機会を学生に与える。

●プログラムを修了した学生は、以下のようなことが期待される
・物質科学に特徴的な現象の分析を通して、独立した思考の技能、数学的解析や機器の操作における国際的水準の専門的な技能を身につけること。
・物質科学の体系への応用に基づき、研究に関連した職業を追求し、重要な地位を占め、指導的役割をはたすこと。

○到達目標
A 知識・理解
・応用無機化学、有機機能分子化学、生体機能化学、分子システム化学、分子デバイス化学、環境化学、ナノテクノロジーないしはこれらの分野を横断する研究などの一つに焦点を当てた、理論もしくは実験物質科学の領域における自然界の現象を深遠な知識から説明できる。
・広範な物理・化学現象および物質科学の特定の領域での記述法について説明ができる。
・幅広い先進的な技術、またはそれらが物質科学にどのように応用されたのか説明ができる。

B 技能
B-1 専門的能力
・物質科学における特定の領域で、既存の方法論を超えた創造的な研究方法により、研究者として自立した研究活動ができる。
・コンピューターに関する高度な知識を活用するなど、数式を解析的または数値的に処理し、研究の成果を生み出すことができる。
・物理あるいは化学的原理を利用した様々な装置を正しく操作し、さらにはその応用から装置の改善・開発を行うことができる。
・国際的な学会レベルで、英語による発表、質疑によって、自分の考えを表現することができる。
・物質科学の論理的思考能力を基盤に技術開発および研究分野への活用ができる。

B-2 汎用的能力
・高度に専門的な知識を統合的に把握し、表現する能力を身に付ける。
・物質科学を含めた自然科学の方法と論理的・批判的思考力を身に付ける。
・専門分野の内容の世界最高水準での理解と、学問固有の思考を獲得する。
・表現能力(自分の意見を明瞭に述べる能力)とコミュニケーション能力(討論能力、他分野を理解する能力、語学)を鍛え、他の領域と交流する視点を養う。
・問題の中身を良く吟味し、それを解決するための方法を提示し、実行する能力、チームを運営する能力、後進を育成する能力を身に付ける。

C 態度・志向性
・自ら進んで課題に取り組む積極性、国際的活動に対する実践的意欲を持つ。
・周りとの協力を進めながら問題解決へ努力する協調性と同時にチームを統括する管理能力を備える。
・問題解決にあたり、蓄えた知識、他者との交流から、様々なアプローチの可能性を考える。
・物質科学の発展へ自ら寄与しようとする意欲を持つ。
・物質科学の視点から社会への還元・貢献を考える。

物質プロセス工学専攻のディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
《修士課程》

○教育の目的
・物質科学における物質プロセス工学の領域において、国際的に競争力のある教育、研究指導を学生に提供する。
・学士レベルの学習や学問的経験を土台に、材料の特性に応じた素材の抽出・精製法、複合化・加工法、製造プロセスの制御・製造装置の設計原理などの専門知識を体系的に獲得し、開発するための機会を学生に与える。

●プログラムを修了した学生は、以下のようなことが期待される
・物質科学に特徴的な現象の分析を通して、独立した思考の技能、数学的解析や機器の操作における高度に専門的な技能を身につけること。
・物質プロセス工学の体系への応用に基づき、研究に関連した職業を追求し、重要な地位を占めること。

○到達目標
A 知識・理解
・材料反応プロセス、材料加工科学、材料化学工学ないしはこれらの分野を横断する研究などの一つに焦点を当てた、理論もしくは実験物質科学の領域における自然界の現象を説明できる。
・広範な物理・化学現象および物質科学の特定の領域での記述法について説明ができる。
・幅広い先進的な技術、またはそれらが物質プロセス工学にどのように応用されたのか説明ができる。

B 技能
B-1 専門的能力
・コンピューターに関する高度な知識を活用するなど、数式を解析的または数値的に処理できる。
・物理あるいは化学的原理を利用した様々な装置を正しく操作し、さらにはその応用から装置の改善を行うことができる。
・国内外の学会レベルで、正しく自分の考えを表現することができる。
・物質プロセス工学の論理的思考能力を基盤に技術開発および研究分野への活用ができる。

B-2 汎用的能力
・高度に専門的な知識の統合的把握をする能力を身に付ける。
・物質科学を含めた自然科学の方法と論理的思考力を身に付ける。
・専門分野の内容の高度な理解と、学問固有の思考を獲得する。
・表現能力(自分の意見を明瞭に述べる能力)とコミュニケーション能力(討論能力、他分野を理解する能力、語学)を鍛え、他の領域と交流する視点を養う。
・科学と社会のかかわりの問題を専門分野の学習を通して理解する能力を身に付ける。
・問題の中身を良く吟味し、それを解決するための方法を提示し、実行する能力、またはチームを運営する能力を身に付ける。

C 態度・志向性
・自ら進んで課題に取り組む積極性を持つ。
・周りとの協力を進めながら問題解決へ努力する協調性を備える。
・問題解決にあたり様々なアプローチの可能性を考える。
・物質プロセス工学の発展へ自ら寄与しようとする意欲を持つ。
・物質プロセス工学の視点から社会への還元を考える。

《博士課程》

○教育の目的
・物質科学における物質プロセス工学の領域において、国際的に魅力のある教育・指導、論文作成の環境を学生に提供する。
・修士レベルの学習や学問的経験を土台に、自身の研究の関心に関連した卓越した技術と専門知識を獲得し、国際的水準の研究の機会を学生に与える。

●プログラムを修了した学生は、以下のようなことが期待される
・物質科学に特徴的な現象の分析を通して、独立した思考の技能、数学的解析や機器の操作における国際的水準の専門的な技能を身につけること。
・物質プロセス工学の体系への応用に基づき、研究に関連した職業を追求し、重要な地位を占め、指導的役割をはたすこと。

○到達目標
A 知識・理解
・材料反応プロセス、材料加工科学、材料化学工学ないしはこれらの分野を横断する研究などの一つに焦点を当てた、理論もしくは実験物質科学の領域における自然界の現象を深遠な知識から説明できる。
・広範な物理・化学現象および物質科学の特定の領域での記述法について説明ができる。
・幅広い先進的な技術、またはそれらが物質プロセス工学にどのように応用されたのか説明ができる。

B 技能
B-1 専門的能力
・物質プロセス工学における特定の領域で、既存の方法論を超えた創造的な研究方法により、研究者として自立した研究活動ができる。
・コンピューターに関する高度な知識を活用するなど、数式を解析的または数値的に処理し、研究の成果を生み出すことができる。
・物理あるいは化学的原理を利用した様々な装置を正しく操作し、さらにはその応用から装置の改善・開発を行うことができる。
・国際的な学会レベルで、英語による発表、質疑によって、自分の考えを表現することができる。
・物質プロセス工学の論理的思考能力を基盤に技術開発および研究分野への活用ができる。

B-2 汎用的能力
・高度に専門的な知識を統合的に把握し、表現する能力を身に付ける。
・物質科学を含めた自然科学の方法と論理的・批判的思考力を身に付ける。
・専門分野の内容の世界最高水準での理解と、学問固有の思考を獲得する。
・表現能力(自分の意見を明瞭に述べる能力)とコミュニケーション能力(討論能力、他分野を理解する能力、語学)を鍛え、他の領域と交流する視点を養う。
・問題の中身を良く吟味し、それを解決するための方法を提示し、実行する能力、チームを運営する能力、後進を育成する能力を身に付ける。

C 態度・志向性
・自ら進んで課題に取り組む積極性、国際的活動に対する実践的意欲を持つ。
・周りとの協力を進めながら問題解決へ努力する協調性と同時にチームを統括する管理能力を備える。
・問題解決にあたり、蓄えた知識、他者との交流から、様々なアプローチの可能性を考える。
・物質プロセス工学の発展へ自ら寄与しようとする意欲を持つ。
・物質プロセス工学の視点から社会への還元・貢献を考える。

材料物性工学専攻のディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
《修士課程》

○教育の目的
・物質科学における材料物性工学の領域において、国際的に競争力のある教育、研究指導を学生に提供する。
・学士レベルの学習や学問的経験を土台に、自身の研究の関心に関連した技術と専門知識を獲得し、開発するための機会を学生に与える。

●プログラムを修了した学生は、以下のようなことが期待される
・物質科学・材料物性工学に特徴的な現象の分析を通して、独立した思考の技能、数学的解析や機器の操作における高度に専門的な技能を身につけること。
・物質科学・材料物性工学の体系への応用に基づき、研究に関連した職業を追求し、重要な地位を占めること。

○到達目標
A 知識・理解
・分子システム材料化学、材料工学、ナノ制御材料工学、機能性材料化学、環境調和材料工学ないしはこれらの分野を横断する研究などの一つに焦点を当てた、理論もしくは実験物質科学の領域における自然界の現象を説明できる。
・広範な物理・化学現象および物質科学の特定の領域での記述法について説明ができる。
・幅広い先進的な技術、またはそれらが物質科学にどのように応用されたのか説明ができる。

B 技能
B-1 専門的能力
・コンピューターに関する高度な知識を活用するなど、数式を解析的または数値的に処理できる。
・物理あるいは化学的原理を利用した様々な装置を正しく操作し、さらにはその応用から装置の改善を行うことができる。
・国内外の学会レベルで、正しく自分の考えを表現することができる。
・物質科学の論理的思考能力を基盤に技術開発および研究分野への活用ができる。

B-2 汎用的能力
・高度に専門的な知識の統合的把握をする能力を身に付ける。
・物質科学を含めた自然科学の方法と論理的思考力を身に付ける。
・専門分野の内容の高度な理解と、学問固有の思考を獲得する。
・表現能力(自分の意見を明瞭に述べる能力)とコミュニケーション能力(討論能力、他分野を理解する能力、語学)を鍛え、他の領域と交流する視点を養う。
・科学と社会のかかわりの問題を専門分野の学習を通して理解する能力を身に付ける。
・問題の中身を良く吟味し、それを解決するための方法を提示し、実行する能力、またはチームを運営する能力を身に付ける。

C 態度・志向性
・自ら進んで課題に取り組む積極性を持つ。
・周りとの協力を進めながら問題解決へ努力する協調性を備える。
・問題解決にあたり様々なアプローチの可能性を考える。
・物質科学・材料物性工学の発展へ自ら寄与しようとする意欲を持つ。
・物質科学・材料物性工学の視点から社会への還元を考える。

《博士課程》

○教育の目的
・物質科学における材料物性工学の領域において、国際的に魅力のある教育・指導、論文作成の環境を学生に提供する。
・修士レベルの学習や学問的経験を土台に、自身の研究の関心に関連した卓越した技術と専門知識を獲得し、国際的水準の研究の機会を学生に与える。

●プログラムを修了した学生は、以下のようなことが期待される
・物質科学に特徴的な現象の分析を通して、独立した思考の技能、数学的解析や機器の操作における国際的水準の専門的な技能を身につけること。
・物質科学の体系への応用に基づき、研究に関連した職業を追求し、重要な地位を占め、指導的役割をはたすこと。

○到達目標
A 知識・理解
・分子システム材料化学、材料工学、ナノ制御材料工学、機能性材料化学、環境調和材料工学、ないしはこれらの分野を横断する研究などの一つに焦点を当てた、理論もしくは実験物質科学の領域における自然界の現象を深遠な知識から説明できる。
・広範な物理・化学現象および材料科学の特定の領域での記述法について説明ができる。
・幅広い先進的な技術、またはそれらが物質科学にどのように応用されたのか説明ができる。

B 技能
B-1 専門的能力
・物質科学・材料物性工学における特定の領域で、既存の方法論を超えた創造的な研究方法により、研究者として自立した研究活動ができる。
・コンピューターに関する高度な知識を活用するなど、数式を解析的または数値的に処理し、研究の成果を生み出すことができる。
・物理あるいは化学的原理を利用した様々な装置を正しく操作し、さらにはその応用から装置の改善・開発を行うことができる。
・国際的な学会レベルで、英語による発表、質疑によって、自分の考えを表現することができる。
・物質科学・材料物性工学の論理的思考能力を基盤に技術開発および研究分野への活用ができる。

B-2 汎用的能力
・高度に専門的な知識を統合的に把握し、表現する能力を身に付ける。
・物質科学・材料物性工学を含めた自然科学の方法と論理的・批判的思考力を身に付ける。
・専門分野の内容の世界最高水準での理解と、学問固有の思考を獲得する。
・表現能力(自分の意見を明瞭に述べる能力)とコミュニケーション能力(討論能力、他分野を理解する能力、語学)を鍛え、他の領域と交流する視点を養う。
・問題の中身を良く吟味し、それを解決するための方法を提示し、実行する能力、チームを運営する能力、後進を育成する能力を身に付ける。

C 態度・志向性
・自ら進んで課題に取り組む積極性、国際的活動に対する実践的意欲を持つ。
・周りとの協力を進めながら問題解決へ努力する協調性と同時にチームを統括する管理能力を備える。
・問題解決にあたり、蓄えた知識、他者との交流から、様々なアプローチの可能性を考える。
・物質科学・材料物性工学の発展へ自ら寄与しようとする意欲を持つ。
・物質科学・材料物性工学の視点から社会への還元・貢献を考える。

化学システム工学専攻のディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
《修士課程》

○教育の目的
・物質科学における化学システム工学の領域において、国際的に競争力のある教育、研究指導を学生に提供する。
・学士レベルの学習や学問的経験を土台に、自身の研究の関心に関連した技術と専門知識を獲得し、開発するための機会を学生に与える。

●プログラムを修了した学生は、以下のようなことが期待される
・物質科学に特徴的な現象の分析を通して、独立した思考の技能、数学的解析や機器の操作における高度に専門的な技能を身につけること。
・物質科学の体系への応用に基づき、研究に関連した職業を追求し、重要な地位を占めること。

○到達目標
A 知識・理解
・分子システム化学、分子情報化学、バイオプロセス化学、生物化学工学、環境調和システム工学、ないしはこれらの分野を横断する研究などの一つに焦点を当てた、理論もしくは実験物質科学の領域における自然界の現象を説明できる。
・広範な物理・化学現象および物質科学の特定の領域での記述法について説明ができる。
・幅広い先進的な技術、またはそれらが物質科学にどのように応用されたのか説明ができる。

B 技能
B-1 専門的能力
・コンピューターに関する高度な知識を活用するなど、数式を解析的または数値的に処理できる。
・物理あるいは化学的原理を利用した様々な装置を正しく操作し、さらにはその応用から装置の改善を行うことができる。
・国内外の学会レベルで、正しく自分の考えを表現することができる。
・物質科学の論理的思考能力を基盤に技術開発および研究分野への活用ができる。

B-2 汎用的能力
・高度に専門的な知識の統合的把握をする能力を身に付ける。
・物質科学を含めた自然科学の方法と論理的思考力を身に付ける。
・専門分野の内容の高度な理解と、学問固有の思考を獲得する。
・表現能力(自分の意見を明瞭に述べる能力)とコミュニケーション能力(討論能力、他分野を理解する能力、語学)を鍛え、他の領域と交流する視点を養う。
・科学と社会のかかわりの問題を専門分野の学習を通して理解する能力を身に付ける。
・問題の中身を良く吟味し、それを解決するための方法を提示し、実行する能力、またはチームを運営する能力を身に付ける。

C 態度・志向性
・自ら進んで課題に取り組む積極性を持つ。
・周りとの協力を進めながら問題解決へ努力する協調性を備える。
・問題解決にあたり様々なアプローチの可能性を考える。
・物質科学の発展へ自ら寄与しようとする意欲を持つ。
・物質科学の視点から社会への還元を考える。

《博士課程》

○教育の目的
・物質科学における化学システム工学の領域において、国際的に魅力のある教育・指導、論文作成の環境を学生に提供する。
・修士レベルの学習や学問的経験を土台に、自身の研究の関心に関連した卓越した技術と専門知識を獲得し、国際的水準の研究の機会を学生に与える。

●プログラムを修了した学生は、以下のようなことが期待される
・物質科学に特徴的な現象の分析を通して、独立した思考の技能、数学的解析や機器の操作における国際的水準の専門的な技能を身につけること。
・物質科学の体系への応用に基づき、研究に関連した職業を追求し、重要な地位を占め、指導的役割をはたすこと。

○到達目標
A 知識・理解
・分子システム化学、分子情報化学、バイオプロセス化学、生物化学工学、環境調和システム工学、ないしはこれらの分野を横断する研究などの一つに焦点を当てた、理論もしくは実験物質科学の領域における自然界の現象を深遠な知識から説明できる。
・広範な物理・化学現象および物質科学の特定の領域での記述法について説明ができる。
・幅広い先進的な技術、またはそれらが物質科学にどのように応用されたのか説明ができる。

B 技能
B-1 専門的能力
・物質科学における特定の領域で、既存の方法論を超えた創造的な研究方法により、研究者として自立した研究活動ができる。
・コンピューターに関する高度な知識を活用するなど、数式を解析的または数値的に処理し、研究の成果を生み出すことができる。
・物理あるいは化学的原理を利用した様々な装置を正しく操作し、さらにはその応用から装置の改善・開発を行うことができる。
・国際的な学会レベルで、英語による発表、質疑によって、自分の考えを表現することができる。
・物質科学の論理的思考能力を基盤に技術開発および研究分野への活用ができる。

B-2 汎用的能力
・高度に専門的な知識を統合的に把握し、表現する能力を身に付ける。
・物質科学を含めた自然科学の方法と論理的・批判的思考力を身に付ける。
・専門分野の内容の世界最高水準での理解と、学問固有の思考を獲得する。
・表現能力(自分の意見を明瞭に述べる能力)とコミュニケーション能力(討論能力、他分野を理解する能力、語学)を鍛え、他の領域と交流する視点を養う。
・問題の中身を良く吟味し、それを解決するための方法を提示し、実行する能力、チームを運営する能力、後進を育成する能力を身に付ける。

C 態度・志向性
・自ら進んで課題に取り組む積極性、国際的活動に対する実践的意欲を持つ。
・周りとの協力を進めながら問題解決へ努力する協調性と同時にチームを統括する管理能力を備える。
・問題解決にあたり、蓄えた知識、他者との交流から、様々なアプローチの可能性を考える。
・物質科学の発展へ自ら寄与しようとする意欲を持つ。
・物質科学の視点から社会への還元・貢献を考える。

建設システム工学専攻のディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
《修士課程》

○教育の目的
・社会基盤施設の設計・建設・維持管理の分野において,基礎知識および十分な専門的知識を身につけた人材を育成する。
・責任感・倫理観を持ち,安全・安心な社会の構築に向けてリーダーシップを発揮できる人材を育成する。

●プログラムを修了した学生は、以下のようなことが期待される
・社会基盤,防災関係分野において幅広い業務に対応できる技術者となること。
・計画的かつ効率的に実務を遂行できるマネジメント能力を有し,総合的な判断ができる指導的地位に立つこと。

○到達目標
A 知識・理解
・構造工学に関する知識を活用し,構造物の設計法や構造解析技術について説明できる。
・建設材料学に関する知識を活用し,高性能材料の性質や各種材料の耐久性について説明できる。
・地盤工学に関する知識を活用し,地盤の強度や改良・補強技術や地圏環境(地表および地下)の利用技術について説明できる。
・構造工学,建設材料学,地盤工学の知識を応用し,これらの分野を横断する領域(地球環境問題,防災問題など)における課題について説明できる。

B 技能
B-1 専門的能力
・数学,科学の高度な知識を活用し,工学的問題に応用することができる。
・計測装置,分析装置を正しく操作し,目的に応じた実験や調査を行い,結果を正しく整理・解析し,説明することができる。
・国内外の学会で,正しく自分の考えを表現することができる。

B-2 汎用的能力
・ 表現能力(自分の意見を明瞭に述べる能力)とコミュニケーション能力(討論能力,他分野を理解する能力,語学)を鍛え,他の領域と交流する視点を養う。
・ 科学と社会の関わりに関する問題を専門分野の学習を通して理解する能力を身につける。
・問題の中身をよく吟味し,それを解決するための方法を提示し,実行する能力,またはチームを運営する能力を身につける。

C 態度・志向性
・技術者の社会的役割と責任について自覚し,倫理観を身につける。
・専門分野と社会との関係について深く理解し,既存の技術にとらわれず新しい技術への発展の可能性について考える。
・培った専門知識と技術を駆使し,創造性を発揮して問題解決を行うことができる。

《博士課程》

○教育の目的
・社会基盤施設の設計・建設・維持管理の分野において,高度の専門的知識を身につけた国際的に競争力のある人材を育成する。
・責任感・倫理観と自身の卓越した知識と技術に基づき,安全・安心な社会の構築に向けてリーダーシップを発揮できる人材を育成する。

●プログラムを修了した学生は、以下のようなことが期待される
・社会基盤,防災関係分野において,高度の専門的知識・技能を活かし,国際社会でも活躍できる技術者または研究者となること。
・計画的かつ効率的に実務を遂行できるマネジメント能力を有し,独立的な思考および総合的な判断ができる指導的地位に立つこと。

○到達目標
A 知識・理解
・構造工学,建設材料学,地盤工学,ないしはこれらの分野を横断する研究に焦点を当て,社会基盤,防災関係分野における課題や現象を深遠な知識から説明できる。

B 技能
B-1 専門的能力
・数学,科学の高度な知識を活用するとともに,既存の方法,技術を超えた創造的な方法により,自立した研究活動,技術開発を行うことができる。
・計測装置,分析装置を駆使,あるいは装置の改善を行い,目的に応じた実験や調査を行い,研究・開発の成果を生み出すことができる。
・国内外の学会で,正しく自分の考えを表現し,活発な討議をすることができる。

B-2 汎用的能力
・ 表現能力(自分の意見を明瞭に述べる能力)とコミュニケーション能力(討論能力,他分野を理解する能力,語学)を鍛え,他の領域と交流する視点を養う。
・ 科学と社会の関わりに関する問題を統合的に把握し,論理的に表現する能力を身につける。
・問題の中身をよく吟味し,それを解決するための方法を提示し,実行する能力,チームを運営する能力,後進を育成する能力を身につける。

C 態度・志向性
・技術者の社会的役割と責任について自覚し,倫理観を身につける。
・専門分野と社会との関係について深く理解し,既存の技術にとらわれず様々なアプローチから新しい技術への発展の可能性について考える。
・培った専門知識と技術を駆使し,創造性を発揮して問題解決や社会への還元・貢献を行うことができる。

都市環境システム工学専攻のディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
《修士課程》

○教育の目的
・地球,地域および都市の環境の分野において,基礎知識および十分な専門的知識を身につけた人材を育成する。
・責任感・倫理観を持ち,自然環境と人間環境の調和した社会の構築に向けてリーダーシップを発揮できる人材を育成する。

●プログラムを修了した学生は、以下のようなことが期待される
・環境,都市,防災関係分野において幅広い業務に対応できる技術者となること。
・計画的かつ効率的に実務を遂行できるマネジメント能力を有し,総合的な判断ができる指導的地位に立つこと。

○到達目標
A 知識・理解
・環境学に関する知識を活用し,環境保全,修復,創造に関する技術について説明できる。
・廃棄物工学に関する知識を活用し,廃棄物処理,資源循環の方法について説明できる。
・河川工学,水資源工学に関する知識を活用し,河川の役割,水処理技術,生物多様性の保全手法について説明できる。
・計画学に関する知識を活用し,交通,都市開発,景観に関わる技術,手法について説明できる。
・環境学,廃棄物工学,河川工学,水資源工学の知識を応用し,これらの分野を横断する領域(地球環境問題,防災問題など)における課題について説明できる。

B 技能
B-1 専門的能力
・数学,科学の高度な知識を活用し,工学的問題に応用することができる。
・計測装置,分析装置を正しく操作し,目的に応じた実験や調査を行い,結果を正しく整理・解析し,説明することができる。
・国内外の学会で,正しく自分の考えを表現することができる。

B-2 汎用的能力
・ 表現能力(自分の意見を明瞭に述べる能力)とコミュニケーション能力(討論能力,他分野を理解する能力,語学)を鍛え,他の領域と交流する視点を養う。
・ 科学と社会の関わりに関する問題を専門分野の学習を通して理解する能力を身につける。
・問題の中身をよく吟味し,それを解決するための方法を提示し,実行する能力,またはチームを運営する能力を身につける。

C 態度・志向性
・技術者の社会的役割と責任について自覚し,倫理観を身につける。
・専門分野と社会との関係について深く理解し,既存の技術にとらわれず新しい技術への発展の可能性について考える。
・培った専門知識と技術を駆使し,創造性を発揮して問題解決を行うことができる。

《博士課程》

○教育の目的
・地球,地域および都市の分野において,高度の専門的知識を身につけた国際的に競争力のある人材を育成する。
・責任感・倫理観と自身の卓越した知識と技術に基づき,自然環境と人間環境の調和した社会の構築に向けてリーダーシップを発揮できる人材を育成する。

●プログラムを修了した学生は、以下のようなことが期待される
・環境,都市,防災関係分野において高度の専門的知識・技能を活かし,国際社会でも活躍できる技術者または研究者となること。
・計画的かつ効率的に実務を遂行できるマネジメント能力を有し,独立的な思考および総合的な判断ができる指導的地位に立つこと。

○到達目標
A 知識・理解
・環境学,廃棄物工学,河川工学,水資源工学,計画学ないしはこれらの分野を横断する研究に焦点を当て,環境,都市,防災関係分野における課題や現象を深遠な知識から説明できる。

B 技能
B-1 専門的能力
・数学,科学の高度な知識を活用するとともに,既存の方法,技術を超えた創造的な方法により,自立した研究活動,技術開発を行うことができる。
・計測装置,分析装置を駆使,あるいは装置の改善を行い,目的に応じた実験や調査を行い,研究・開発の成果を生み出すことができる。
・国内外の学会で,正しく自分の考えを表現し,活発な討議をすることができる。

B-2 汎用的能力
・ 表現能力(自分の意見を明瞭に述べる能力)とコミュニケーション能力(討論能力,他分野を理解する能力,語学)を鍛え,他の領域と交流する視点を養う。
・ 科学と社会の関わりに関する問題を統合的に把握し,論理的に表現する能力を身につける。
・問題の中身をよく吟味し,それを解決するための方法を提示し,実行する能力,チームを運営する能力,後進を育成する能力を身につける。

C 態度・志向性
・技術者の社会的役割と責任について自覚し,倫理観を身につける。
・専門分野と社会との関係について深く理解し,既存の技術にとらわれず様々なアプローチから新しい技術への発展の可能性について考える。
・培った専門知識と技術を駆使し,創造性を発揮して問題解決や社会への還元・貢献を行うことができる。

海洋システム工学専攻のディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
《修士課程》

○教育の目的
海洋工学および船舶工学を基礎とした広範な専門知識と総合能力に加え、海洋工学および船舶工学の新しい分野を切り拓く能力を有する人材を育成するために、以下のような教育を学生に提供するとともに問題の自己解決能力を養うために修士論文を課す。
・学士レベルの教育を基礎とした高度な専門知識を修得するための教育
・産学連携によるインターンシップ、ティーチングアシスタント制度等による実践的教育
・国際性を重視した教育

●プログラムを修了した学生は、以下のようなことが期待される
・海洋工学および船舶工学に関する広範な専門知識と総合能力を身に付けること。
・国内外において、海洋、船舶に関する事業を展開する民間企業、船級協会、官公庁や公的研究機関等の技術者および研究者として重要な役割を担うこと。

○到達目標
A 知識・理解
・海洋工学および船舶工学の基礎となる数学、船舶海洋流体力学および船舶海洋構造力学を深く理解し、これらがどのように実問題へ応用されているか説明できる。
・過去および最新の海洋システム工学に関わる諸技術(海上交通・輸送技術、海洋空間利用技術、海洋エネルギ利用技術、海洋資源利用技術、海洋環境保全技術等)を説明できる。
・総合的視野に立って工学の幅広い技術と海洋工学および船舶工学の関わりを説明できる。

B 技能
B-1 専門的能力
・数学、船舶海洋流体力学および船舶海洋構造力学を実問題に応用することができる。
・海洋工学および船舶工学における先端的な理論や技術を実問題に応用することができる。
・実験結果の解析を通じて物理現象を工学的に考察し、新しい技術の構築に取り組むことができる。
・新たな海洋利用技術を創造し得るシステム工学の素養および総合的能力を身に付ける。
・コンピュータを用いて実験データ処理や数値解析を行うことができる。

B-2 汎用的能力
・人文社会および自然科学ならびにこれらに関わる技術の知識を深める。
・国際的に通用する高度な語学能力を身に付ける。
・あらゆる媒体を通じて必要と思われる情報を収集し、それらを評価して真に必要な情報を抽出し活用する能力を身に付ける。
・与えられた課題に対して自ら解決の方法を考えて遂行する能力を身に付ける。
・海洋工学および船舶工学の新しい分野を切り拓く課題発見能力を身に付ける。
・他者と協調して仕事を進めるために必要なコミュニケーション能力を高める。
・論文の執筆や学会等での講演を論理的かつ明快に行う能力を身に付ける。
・リーダーシップを発揮して仕事を取りまとめるマネージメント能力を身に付ける。
・未解決問題に対するアプローチの方法を深く理解したうえで、他人に対して結果を説明し、議論を行うための高度な能力を身に付ける。

C 態度・志向性
・地球環境問題と海洋利用のあり方を考える。
・秀でた社会性と豊かな人間性を有する指導的な立場の技術者および研究者たることを目指す。
・技術者および研究者が社会に対して負う責任を自覚し、倫理観を身に付ける。
・自主的に継続して新しい知識を獲得する姿勢を持ち続ける。
・異文化に対する理解を深める。

《博士課程》

○教育の目的
 海洋システム工学分野における研究者として自立する能力を有する人材を育成するために、以下のような教育、研究指導を学生に提供する。
・高度で体系化された専門知識について自ら調査し、知識を修得する能力を養うための教育
・問題の発見、設定能力を養い、その問題の解決過程と検討結果を取りまとめる能力を養う教育(選定した研究テーマの学術論文としての公表、博士論文として研究成果の取りまとめ)
・産学連携によるインターンシップや共同研究、リサーチアシスタント制度等による実践的教育
・国際性を重視した教育

●プログラムを修了した学生は、以下のようなことが期待される
・海洋工学および船舶工学に関する高度かつ広範な専門知識、卓越した分析能力および創造能力を身に付けること。
・国内外において、海洋、船舶に関する事業を展開する民間企業、船級協会、官公庁や公的研究機関、ならびに大学等の研究者、技術者および教育者として指導的役割を担うこと。

○到達目標
A 知識・理解
・海洋工学および船舶工学の基礎となる数学、船舶海洋流体力学および船舶海洋構造力学を深く理解し、これらがどのように実問題へ応用されているか説明できる。
・過去および最新の海洋システム工学に関わる諸技術(海上交通・輸送技術、海洋空間利用技術、海洋エネルギ利用技術、海洋資源利用技術、海洋環境保全技術等)を説明できる。
・総合的視野に立って工学の幅広い技術と海洋工学および船舶工学の関わりを説明できる。

B 技能
B-1 専門的能力
・海洋システム工学に関わる諸問題への強い興味や使命感のもと、新しい学問分野に挑戦する意欲と忍耐力をもって真理探究を深めることができる。
・数学、船舶海洋流体力学および船舶海洋構造力学を実問題に応用することができる。
・海洋工学および船舶工学における先端的な理論や技術を実問題に応用することができる。
・実験結果の解析を通じて物理現象を工学的に考察し、新しい理論体系を構築する能力を身に付ける。
・新たな海洋利用技術を創造し得るシステム工学の素養および総合的能力を身に付ける。
・コンピュータを用いて実験データ処理や数値解析を行うことができる。

B-2 汎用的能力
・人文社会および自然科学ならびにこれらに関わる技術の知識を深める。
・国際的に通用する高度な語学能力を身に付ける。
・あらゆる媒体を通じて必要と思われる情報を収集し、それらを評価して真に必要な情報を抽出し活用する能力を身に付ける。
・与えられた課題に対して自ら解決の方法を考えて遂行する能力を身に付ける。
・海洋工学および船舶工学の新しい分野を切り拓く課題発見能力を身に付ける。
・他者と協調して仕事を進めるために必要なコミュニケーション能力を高める。
・論文の執筆や学会等での講演を論理的かつ明快に行う能力を身に付ける。
・リーダーシップを発揮して仕事を取りまとめるマネージメント能力および人材を育成する能力を身に付ける。
・未解決問題に対するアプローチの方法を深く理解したうえで、他人に対して結果を説明し、議論を行うための高度な能力を身に付ける。

C 態度・志向性
・地球環境問題と海洋利用のあり方を考える。
・秀でた社会性と豊かな人間性を有する指導的な立場の研究者、技術者および教育者たることを目指す。
・研究者、技術者および教育者が社会に対して負う責任を自覚し、倫理観を身に付ける。
・自主的に継続して新しい知識を獲得する姿勢を持ち続ける。
・異文化に対する理解を深める。

地球資源システム工学専攻のディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
《修士課程》

○教育の目的
・あらゆる産業活動の基盤と社会生活を支える鉱物資源とエネルギー資源の持続的開発および環境適応型の開発生産技術、さらに資源循環に関する独創的な技術分野において、国際的に競争力のある教育、研究指導を学生に提供する。
・学士レベルの学習や学問的知識と経験を土台に、自身の研究の関心に関連した技術と専門知識を修得するための機会を学生に与える。

●プログラムを修了した学生は、以下のようなことが期待される
・エネルギー資源・鉱物資源の探査から開発・利用までの地下資源に関わる高度に専門的な技能を身につけること。
・鉱物資源とエネルギー資源の探査・開発生産・利用・循環、さらに環境修復・地殻防災・地球環境保全技術など新たな観点に立脚した総合的な価値観と技術力を身につけること。
・国際的に展開される資源の開発生産と供給、地殻防災技術の開発や地球環境への負荷を軽減する諸技術の開発を担う高度な地球資源システム工学エンジニアとしての総合的な評価力と判断力を身につけること。
・地球資源システム工学の体系への応用に基づき、研究に関連した職業を追求し、重要な役割を担う人材となること。

○到達目標
A 知識・理解
・地球資源システム工学の主要分野に関する専門内容を体系的に説明できる。
・エネルギー資源と鉱物資源の探査・開発生産・利用・循環、さらに環境修復・地殻防災・地球環境保全技術などの問題を総合的に理解し、説明できる。
・地球資源システムに関する高等専門知識と、様々な事象に対する現象を理解し説明できる。

B 技能
B-1 専門的能力
・数学、情報処理、自然科学及び人文・社会科学等の基礎知識を専門分野に応用できる。
・地球資源システム工学に関連する諸現象のメカニズムを総合的に理解し、科学的に分析し評価できる。
・地球資源システム工学に関連する先進的な課題を探求し、その問題点を整理し解決する思考能力や表現力、創造力および技術英語力を身につける。
・地球資源システム工学分野のエンジニアあるいは研究者としての論理的思考能力と判断力を修得する。

B-2 汎用的能力
・地球資源システム工学の内容の高度な理解と、学問固有の論理的思考力を獲得する。
・国内外の学会や会議において日本語および英語による論理的な記述や口頭発表および討議ができる能力を修得する。
・実験・解析・調査・分析等の計画立案、遂行、論文・報告書へのまとめ等を遂行できる総合力を獲得する。

C 態度・志向性
・一社会人として、生命の尊厳を尊ぶ倫理性と、周囲との協力を進めながら問題の解決に努力する協調性を備える。
・地球資源システム工学の発展に自ら寄与しようとする意欲を持つ。
・世界の異文化を理解尊重し、地球環境の保全と人類の平和・発展に貢献できるような国際性を身につける。
・本専攻の修了生が広く社会や産業に貢献してきた伝統を誇りとし、地球資源システム工学の視点から社会への寄与を考える。

《博士課程》

○教育の目的
・あらゆる産業活動の基盤と社会生活を支える鉱物資源とエネルギー資源の持続的開発および環境適応型の開発技術、さらに資源循環に関する独創的な技術分野において、国際的に魅力ある教育・指導、論文作成の環境を学生に提供する。
・修士レベルの学習や学問的知識と経験を土台に、自身の研究の関心に関連する高度に卓越した技術と専門知識を獲得させ、国際的水準に照らした研究機会を学生に与える。

●プログラムを修了した学生は、以下のようなことが期待される
・地球資源と環境に特徴的な自然界のメカニズムを解明するため、自然現象の解析・分析力や機器の操作における専門的な技能を身につけ、国際的水準の研究遂行能力を身につけること。
・鉱物資源とエネルギー資源の探査・開発生産・利用・循環、さらに環境修復・地殻防災・地球環境保全技術等に関わる国際的な価値観と新たな観点に立脚した技術力を身につけること。
・国際的に展開される地下資源の開発生産、供給、さらに自然災害の防止や地球環境への負荷を低減するための諸技術の国際的な開発を担うことができる地球資源システム工学分野の研究者あるいは高度エンジニアとして活躍できること。
・地球資源システム工学の体系に基づき、独創的な研究を遂行する職業を追求し、国際社会において枢要な地位を占め、指導的役割を果たすこと。

○到達目標
A 知識・理解
・地球資源システム工学の主要分野に関する高度な専門的内容と深遠な知識を理解できる。
・鉱物資源とエネルギー資源の探査・開発生産・利用・循環、さらに環境修復・地殻防災・地球環境保全技術などを総合的に理解し、理論的かつ統括的に説明できる。
・地球資源システムに関する幅広い先進的かつ高度な専門知識によって、様々な事象や複合した現象を論理的に説明できる。

B 技能
B-1 専門的能力
・地球資源システム工学に関連する諸現象のメカニズムを理解し、既存の方法論を超えた創造的な研究手法により、研究者として自立した研究活動ができる。
・地球資源システム工学に関連する課題を総合的に評価・分析し、解決するための研究成果を生み出すことができる。
・地球資源システム工学に関連する幅広い先進的な学理と技術を探求し、論理的思考能力や表現力、創造力を身につける。
・地球資源システムの研究者あるいは高度エンジニアとして、国際的な研究や技術開発を牽引できる。

B-2 汎用的能力
・地球資源システム工学の高度に専門的な知識を総合的に把握し、創造する能力を身につける。
・国際学会で、英語による論理的な記述や口頭発表および討議のできる表現力を身につける。
・地球資源システム工学に関わる高度な理解力と独創的思考力を獲得する。
・国際的な表現能力とコミュニケーション能力を鍛え、他の学問分野とも交流できる学際的対応能力を身につける。
・課題の中身をよく吟味し、それを解決するための実験・解析および調査・分析等の方策を提示する能力、チームを運営する能力、後進を育成する能力を身につける。

C 態度・志向性
・自ら進んで課題解決に取り組む積極性と実践的な意欲を持つ。
・周りとの協力を進めながら問題解決へ努力する協調性と同時にチームを統括する管理能力を備える。
・世界の異文化を理解尊重し、国際的な交流と活動を牽引するグローバルリーダーとなる意欲を持つ。
・修了生が社会に貢献してきた本専攻の伝統を誇りとし、地球資源システム工学の視点から社会への還元・貢献を考えるとともに、地球資源システム工学の発展を自ら担う意欲を持つ。

共同資源工学専攻のディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
《修士課程》

資源工学に関する広範な知識に加えて,政治・経済などの制約条件を考慮できる能力や高い国際性を兼ね備えたエキスパート育成を目的とすることから,次の能力を持つと認められる学生に対し,修士の学位を授与します。
(1)地質,探査,採鉱,選鉱,製錬,環境保全・修復,地熱,石油などの資源工学の全貌を俯瞰できる能力
(2)経済や政治などの社会的制約条件を考慮して資源工学のプロセスをデザイン・マネージメントできる能力
(3)国際的な場で活躍するために必要なコミュニケーション能力,積極性や適用能力
(4)異文化や社会を理解して国際的な視点から資源の問題を考えることのできる能力

エネルギー量子工学専攻のディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
《修士課程》

○教育の目的
・エネルギー・環境分野のエネルギー量子工学において、国際的に競争力のある教育、研究指導を学生に提供する。
・学士レベルの学習や学問的経験を土台に、自身の研究の関心に関連した技術と専門知識を獲得し、開発するための機会を学生に与える。

●プログラムを修了した学生は、以下のようなことが期待される
・エネルギー量子工学に特徴的なミクロ現象からマクロ特性にわたる学理を通して、独立した思考の技能、数学的解析や機器の操作における高度に専門的な技能を身につけること。
・社会的要請に基づき、エネルギー・環境分野の研究に関連した職業を追求し、自然科学の発展に重要な地位を占めること。

○到達目標
A 知識・理解
・原子核工学、量子線工学、機能材料工学、応用物理物性科学、ないしはこれらを横断するエネルギー・環境分野の現象を説明できる。
・ミクロ現象からマクロ特性にわたる物理現象の記述法を説明できる。
・幅広い先進的な技術、またはそれらがエネルギー量子工学にどのように応用されたのか説明ができる。

B 技能
B-1 専門的能力
・コンピューターに関する高度な知識を活用するなど、数式を解析的または数値的に処理できる。
・科学原理を利用した様々な機械装置を正しく操作し、さらにはその応用から装置の改善を行うことができる。
・ミクロ現象からマクロ特性にわたる学理の論理的思考能力を基盤に技術開発および研究分野への活用ができる。

B-2 汎用的能力
・高度に専門的な知識の統合的把握をする能力を身に付ける。
・エネルギー量子工学を含めた自然科学の方法と論理的思考力を身に付ける。
・専門分野の内容の高度な理解と、学問固有の思考を獲得する。
・表現能力(自分の意見を明瞭に述べる能力)とコミュニケーション能力(討論能力、他分野を理解する能力、語学)を鍛え、他の領域と交流する視点を養う。
・科学と社会のかかわりの問題を専門分野の学習を通して理解する能力を身に付ける。
・問題の中身を良く吟味し、それを解決するための方法を提示し、実行する能力、またはチームを運営する能力を身に付ける。

C 態度・志向性
・自ら進んで課題に取り組む積極性を持つ。
・周りとの協力を進めながら問題解決へ努力する協調性を備える。
・問題解決にあたり様々なアプローチの可能性を考える。
・エネルギー・環境分野の発展へ自ら寄与しようとする意欲を持つ。
・エネルギー量子工学の視点から社会への還元を考える。

《博士課程》

○教育の目的
・エネルギー・環境分野のエネルギー量子工学において、国際的に魅力のある教育・指導、論文作成の環境を学生に提供する。
・修士レベルの学習や学問的経験を土台に、自身の研究の関心に関連した卓越した技術と専門知識を獲得し、国際的水準の研究の機会を学生に与える。

●プログラムを修了した学生は、以下のようなことが期待される
・エネルギー量子工学に特徴的なミクロ現象からマクロ特性にわたる学理を通して、独立した思考の技能、数学的解析や機器の操作における国際的水準の専門的な技能を身につけること。
・社会的要請に基づき、エネルギー・環境分野の研究に関連した職業を追求し、自然科学の発展に重要な地位を占め、指導的役割をはたすこと。

○到達目標
A 知識・理解
・原子核工学、量子線工学、機能材料工学、応用物理物性科学、ないしはこれらを横断するエネルギー・環境分野の現象を深遠な知識から説明できる。
・ミクロ現象からマクロ特性にわたる広範な物理現象の記述法について説明ができる。
・幅広い先進的な技術、またはそれらがエネルギー量子工学にどのように応用されたのか説明ができる。

B 技能
B-1 専門的能力
・エネルギー・環境分野の特定の領域で、既存の方法論を超えた創造的な研究方法により、研究者として自立した研究活動ができる。
・コンピューターに関する高度な知識を活用するなど、数式を解析的または数値的に処理し、研究の成果を生み出すことができる。
・科学原理を利用した様々な機械装置を正しく操作し、さらにはその応用から装置の改善・開発を行うことができる。
・国際的な学会レベルで、英語による発表、質疑によって、自分の考えを表現することができる。
・エネルギー量子工学の論理的思考能力を基盤に技術開発および研究分野への活用ができる。

B-2 汎用的能力
・高度に専門的な知識を統合的に把握し、表現する能力を身に付ける。
・エネルギー量子工学を含めた自然科学の方法と論理的・批判的思考力を身に付ける。
・表現能力(自分の意見を明瞭に述べる能力)とコミュニケーション能力(討論能力、他分野を理解する能力、語学)を鍛え、他の領域と交流する視点を養う。
・問題の中身を良く吟味し、それを解決するための方法を提示し、実行する能力、チームを運営する能力、後進を育成する能力を身に付ける。

C 態度・志向性
・自ら進んで課題に取り組む積極性、国際的活動に対する実践的意欲を持つ。
・周りとの協力を進めながら問題解決へ努力する協調性と同時にチームを統括する管理能力を備える。
・問題解決にあたり、蓄えた知識、他者との交流から、様々なアプローチの可能性を考える。
・エネルギー・環境分野の発展へ自ら寄与しようとする意欲を持つ。
・エネルギー量子工学の視点から社会への還元・貢献を考える。

機械工学専攻のディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
《修士課程》

○教育の目的
・要素技術からシステムまで,総合工学としての機械工学について幅広い知識を習得させ,ものづくりを担う機械工学のジェネラリストを養成するための教育と研究指導を行う.
・時代のニーズに応じた先端的,学際分野に関する基礎知識を習得させ,それを応用した多様な研究を行う機会を提供する.

●プログラムを修了した学生は、以下のようなことが期待される
・基礎科学で得られた原理・法則を基盤にしながら,コストと効率を意識した合理的なものづくりを行うために必要な機械工学に関する広範な基礎知識を獲得し,それを機械設計に応用する総合能力を身につけること.
・機械工学に関する高度な先端科学に関する情報を集約し,分析・総合することで問題解決に結びつける研究能力を身につけること.
・ものづくりを先導し,機械工学分野において国際的に活躍するために必要なコミュニケーション能力を習得すること.

○到達目標
A 知識・理解
・機械工学を構成する数多くの領域について,幅広く現象を理解し理論的に説明することができる.
・機械工学分野の先端的,学際的領域における技術と理論について説明することができる.

B 技能
B-1 専門的能力
・機械に関連する多様な力学的現象を実験により計測し,情報処理技術を駆使して解析することができる.
・現象の解析により得られた情報を総合し,機械の設計や製作を改善することができる.
・機械の設計や製作に関連する問題点を明確化し,解決に向けた研究を遂行することができる.
・国際的な場において,機械工学に関連する技術と原理について的確に説明することができる.

B-2 汎用的能力
・問題解決に必要な情報を収集し,それを集約する能力を身につける.
・工学全般に共通する自然科学の方法と論理的思考力を身につける.
・現象や技術情報を明確に記述する文章力と,自分の考えを明確に述べる表現力を鍛えることで,情報発信能力を高める.
・他分野に対する理解力と討論力および語学を鍛えることで,異分野交流能力と学際的視点を養う.

C 態度・志向性
・自ら進んで課題に取り組む積極性を持つ.
・日本のものづくりを先導し,国際的な活躍により社会に貢献する意欲を持つ.
・機械工学領域における技術の発展へ自ら寄与しようとする意欲を持つ.
・技術が社会に与える影響を理解し,安全な社会の実現に対する責任と倫理観を持つ.

《博士課程》

○教育の目的
・機械工学に関する広範かつ高度な専門知識と卓越した分析能力を習得させ,機械工学の新しい分野を切り拓くイノベーティブな人材を育成するための教育・指導と,論文作成の環境を提供する.
・時代のニーズに応じた先端的,学際分野に関する高度な知識を習得させ,それを応用した国際的に高い水準の研究を行う機会を提供する.

●プログラムを修了した学生は、以下のようなことが期待される
・機械工学に関する広範かつ高度な専門知識を基盤に,機械技術のイノベーションを実現するための分析能力と総合能力を身につけていること.
・学際領域研究に柔軟に対応するために必要な広い視野と高い理解力をもち,新しい分野を切り開きながら研究を遂行する能力を身につけること.
・様々な分野においてリーダーシップを発揮できる企画立案能力と説明能力を身につけること.

○到達目標
A 知識・理解
・機械工学を構成する数多くの領域について,幅広く現象を理解し新たな視点から理論を説明することができる.
・機械工学分野の先端的,学際的領域における高度な技術と理論について説明することができる.

B 技能
B-1 専門的能力
・機械工学の新たな領域を切り開き,機械技術のイノベーションを生み出すことを目指した学際的研究を自律的に遂行することができる.
・機械に関連する多様な力学的現象を独自の実験により計測し,情報処理技術を駆使して解析することで新たな知見を導くことができる.
・現象の解析により得られた原理・法則を応用し,機械の設計や製作を改善することができる.
・機械の設計や製作に関連する問題点を明確化し,解決に向けた研究を企画・実行することができる.
・国際的な場において,機械工学に関連する技術と原理について英語により的確に説明することができる.

B-2 汎用的能力
・問題解決に必要な情報を収集し,それを集約する能力を身につける.
・工学全般に共通する自然科学の方法と論理的思考力を身につける.
・現象や技術情報を明確に記述する文章力と,自分の考えを明確に述べる表現力を鍛えることで,情報発信能力を高める.
・他分野に対する理解力と討論力および語学を鍛えることで,異分野交流能力と学際的視点を養う.
・集団の中でリーダーシップを発揮するための統率力,実行力を養い,後進を育成する能力を身につける.

C 態度・志向性
・自ら進んで課題に取り組む積極性を持つ.
・周囲との協調性と同時に,集団を統率するための指導能力と管理能力を備える.
・常に新たな領域を指向し切り開いていくフロンティア精神を持つ.
・ものづくりを先導し,国際的な活躍により社会に貢献する意欲を持つ.
・機械工学領域における技術の発展へ自ら寄与しようとする意欲を持つ.
・技術が社会に与える影響を理解し,安全な社会の実現に対する責任と倫理観を持つ.

水素エネルギーシステム専攻のディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
《修士課程》

○教育の目的
・水素の製造,輸送,貯蔵,利用に関する科学と技術をはじめとする環境共生型エネルギー技術について幅広い知識を習得させ,低炭素・脱炭素社会の実現を先導する技術者・研究者を養成するための教育と研究指導を行う.
・時代のニーズに応じた先端的,学際分野に関する基礎知識を習得させ,それを応用した多様な研究を行う機会を提供する.

●プログラムを修了した学生は、以下のようなことが期待される
・材料・プロセスと機械工学の両分野に関する広範な基礎知識を獲得し,それを水素に関わる様々機械装置としてシステム化する能力を身につけること.
・材料・プロセスと機械工学に関する高度な先端科学に関する情報を集約し,分析・総合することで問題解決に結びつける研究能力を身につけること.
・地球規模のエネルギー問題に取り組み,国際的に活躍するために必要なコミュニケーション能力を習得すること.

○到達目標
A 知識・理解
・熱力学,材料力学,電気化学,機能材料学,安全工学の各分野について,現象を理解し理論を説明することができる.
・材料・プロセスと機械工学の両分野にわたる先端的,学際的領域における技術と理論について説明することができる.

B 技能
B-1 専門的能力
・水素エネルギーシステムに関連する多様な現象を実験により計測し,情報処理技術を駆使して解析することができる.
・現象の解析により得られた情報を総合し,水素エネルギーシステムの構成要素を改善することができる.
・水素エネルギーシステムに関連する問題点を明確化し,解決に向けた研究を遂行することができる.
・国際的な場において,水素エネルギーシステムに関連する技術と原理について的確に説明することができる.

B-2 汎用的能力
・問題解決に必要な情報を収集し,それを集約する能力を身につける.
・工学全般に共通する自然科学の方法と論理的思考力を身につける.
・現象や技術情報を明確に記述する文章力と,自分の考えを明確に述べる表現力を鍛えることで,情報発信能力を高める.
・他分野に対する理解力と討論力および語学を鍛えることで,異分野交流能力と学際的視点を養う.
・水素エネルギーシステムを通して,エネルギーシステムおよび科学と社会のかかわりの問題を専門分野の学習を通して理解する能力を身に付ける.

C 態度・志向性
・自ら進んで課題に取り組む積極性を持つ.
・低炭素・脱炭素社会の実現を先導し,国際的な活躍により社会に貢献する意欲を持つ.
・材料・プロセスと機械工学の両領域における技術の発展へ自ら寄与しようとする意欲を持つ.
・技術が社会に与える影響を理解し,安全な社会の実現に対する責任と倫理観を持つ.

《博士課程》

○教育の目的
・水素の製造,輸送,貯蔵,利用に関する科学と技術をはじめとする環境共生型エネルギー技術について幅広い知識を習得させ,低炭素・脱炭素社会の実現を先導するイノベーティブな人材を育成するための教育・指導と,論文作成の環境を提供する.
・時代のニーズに応じた先端的,学際分野に関する高度な知識を習得させ,それを応用した国際的に高い水準の研究を行う機会を提供する.

●プログラムを修了した学生は、以下のようなことが期待される
・材料プロセスと機械工学に関する広範かつ高度な専門知識を基盤に,環境共生型エネルギー技術のイノベーションを実現するための分析能力と総合能力を身につけていること.
・学際領域研究に柔軟に対応するために必要な広い視野と高い理解力をもち,新しい分野を切り開きながら研究を遂行する能力を身につけること.
・様々な分野においてリーダーシップを発揮できる企画立案能力と説明能力を身につけること.

○到達目標
A 知識・理解
・熱力学,材料力学,電気化学,機能材料学,安全工学の各分野について,現象を理解し新たな視点から理論を説明することができる.
・材料・プロセスと機械工学の両分野にわたる先端的,学際的領域における高度な技術と理論について説明することができる.

B 技能
B-1 専門的能力
・材料・プロセスと機械工学の新たな領域を切り開き,環境共生型エネルギー技術のイノベーションを生み出すことを目指した学際的研究を自律的に遂行することができる.
・水素エネルギーシステムに関連する多様な現象を独自の実験により計測し,情報処理技術を駆使して解析することで新たな知見を導くことができる.
・現象の解析により得られた原理・法則を応用し,水素エネルギーシステムの構成要素を改善することができる.
・水素エネルギーシステムに関連する問題点を明確化し,解決に向けた研究を企画・実行することができる.
・国際的な場において,水素エネルギーシステムに関連する技術と原理について英語により的確に説明することができる.
・水素エネルギーシステムを通して,エネルギーシステムおよび科学と社会のかかわりについて提言することができる.

B-2 汎用的能力
・問題解決に必要な情報を収集し,それを集約する能力を身につける.
・工学全般に共通する自然科学の方法と論理的思考力を身につける.
・現象や技術情報を明確に記述する文章力と,自分の考えを明確に述べる表現力を鍛えることで,情報発信能力を高める.
・他分野に対する理解力と討論力および語学を鍛えることで,異分野交流能力と学際的視点を養う.
・集団の中でリーダーシップを発揮するための統率力,実行力を養い,後進を育成する能力を身につける.

C 態度・志向性
・自ら進んで課題に取り組む積極性を持つ.
・周囲との協調性と同時に,集団を統率するための指導能力と管理能力を備える.
・常に新たな領域を指向し切り開いていくフロンティア精神を持つ.
・低炭素・脱炭素社会の実現を先導し,国際的な活躍により社会に貢献する意欲を持つ.
・材料・プロセスと機械工学の両領域工学領域における技術の発展へ自ら寄与しようとする意欲を持つ.
・技術が社会に与える影響を理解し,安全な社会の実現に対する責任と倫理観を持つ.

航空宇宙工学専攻のディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
《修士課程》

○教育の目的
・航空宇宙工学の領域において、国際的に競争力のある教育、研究指導を学生に提供する。
・学士レベルの学習や学問的経験を土台に、自身の研究の関心に関連した技術と専門知識を獲得し、開発するための機会を学生に与える。

●プログラムを修了した学生は、以下のようなことが期待される
・航空宇宙工学の専門的学識を総合して、統一的に機能するものにまとめ上げるシステム・インテグレーションに関する高度に専門的な技能を身に付けること。
・航空宇宙工学に特徴的な論理的思考を通して、問題発見・問題解決に関する高度に専門的な能力を身に付けること。
・プロジェクト遂行に必要な幅広い総合的視野と高い専門知識を身に付けること。
・高度専門職にふさわしい、多様な職業背景に適用可能な専門的な能力を身に付けること。
・航空宇宙工学の応用に基づき、研究に関連した職業を追求し、重要な地位を占めること。

○到達目標
A 知識・理解
・応用力学に必要となる専門的な学識を修得する。
・航空宇宙熱・流体力学、航空宇宙機構造強度、航行ダイナミクス、宇宙システム工学、新エネルギー力学、ないしはこれらの分野を横断する研究などの一つに焦点を当てた、航空宇宙工学の領域における物理現象を説明できる。
・航空機・宇宙機に関連する物理現象の記述法について説明できる。
・航空機・宇宙機特有のダイナミクスや極限的な現象を説明できる。
・航空宇宙工学に関わる実験科学の専門的学識を修得する。

B 技能
B-1 専門的能力
・航空宇宙工学に関わる応用力学問題を適切にモデル化し、解析的または数値的に処理できる。
・航空宇宙工学に関わる実験器具・装置を正しく操作し、さらにはその応用から装置の改善を行うことができる。
・国内外の学会レベルで、自分の考えを正しく表現することができる。
・航空宇宙工学の論理的思考能力を基盤に航空機・宇宙機の研究・開発へ活用できる。
・総合工学・システム工学の学修を通して、システムを適正に機能させるために複数のシステム要素を統合する能力を身に付ける。

B-2 汎用的能力
・高度に専門的な知識を統合的に把握する能力を身に付ける。
・専門分野の内容の深い理解と、学問固有の思考を獲得する。
・工学の基礎となる物理学などの自然科学や情報科学の知識・技術を活用し、数理的・論理的思考力を身に付ける。
・表現能力 (自分の意見を明瞭に述べる能力) とコミュニケーション能力 (討論能力、他分野を理解する能力、語学) を鍛え、広く他の領域や世界と交流する視点を養う。
・科学と社会のかかわりの問題を専門分野の学習を通して理解する能力を身に付ける。
・問題の本質を見抜き、問題の中身を良く吟味し、それを解決するための方法を提示し、実行する問題発見・問題解決能力、チームを運営する能力を身に付ける。
・要素のみでなく全体を判断できるシステムエンジニアリングの手法を取得する。
・設計開発に必要な専門的学識を活用する能力を身に付ける。

C 態度・志向性
・航空機・宇宙機の運用領域拡大によって生ずる未開拓の技術課題や学問領域に積極的に挑む意欲を持つ。
・周りとの協力を進めながら問題解決へ努力する協調性を備える。
・問題解決にあたり様々なアプローチの可能性を考える。
・航空宇宙工学の発展へ自ら寄与しようとする意欲を持つ。
・航空宇宙工学の視点から社会への還元を考える。
・最先端分野の研究・技術開発に必須の国際性を向上させることに強い意欲を持つ。
・技術者が社会に対して負う責任を自覚し、倫理観を身に付ける。

《博士課程》

○教育の目的
・航空宇宙工学の領域において、国際的に魅力のある教育・指導、論文作成の環境を学生に提供する。
・修士レベルの学習や学問的経験を土台に、自身の研究の関心に関連する卓越した技術と専門知識を獲得し、国際的水準の研究の機会を学生に与える。

●プログラムを修了した学生は、以下のようなことが期待される
・航空宇宙工学の専門的学識を総合して、統一的に機能するものにまとめ上げるシステム・インテグレーションに関する国際的水準の専門的な技能を身に付けること。
・航空宇宙工学に特徴的な論理的思考を通して、問題発見・問題解決に関する国際的水準の専門能力を身に付けること。
・プロジェクト遂行に必要な幅広い総合的視野と高度に専門的な知識を身に付けること。
・高度専門職にふさわしい、多様な職業背景に適用可能な専門的な能力を身に付けること。
・航空宇宙工学の応用に基づき、研究に関連した職業を追求し、重要な地位を占め、指導的役割をはたすこと。

○到達目標
A 知識・理解
・応用力学に必要となる高度に専門的な学識を修得する。
・航空宇宙熱・流体力学、航空宇宙機構造強度、航行ダイナミクス、宇宙システム工学、新エネルギー力学、ないしはこれらの分野を横断する研究などの一つに焦点を当てた、航空宇宙工学の領域における物理現象を深遠な知識から説明できる。
・航空機・宇宙機に関連する物理現象の記述法について説明できる。
・航空機・宇宙機特有のダイナミクスや極限的な現象を説明できる。
・航空宇宙工学に関わる実験科学の高度に専門的な学識を修得する。

B 技能
B-1 専門的能力
・航空宇宙工学の特定の領域で、既存の方法論を超えた創造的な研究方法により、研究者として自立した研究活動ができる。
・航空宇宙工学に関わる応用力学問題を適切にモデル化し、解析的または数値的に処理し、研究の成果を生み出すことができる。
・航空宇宙工学に関わる実験器具・装置を正しく操作し、さらにはその応用から装置の改善・開発を行うことができる。
・国際的な学会レベルで、英語による発表、質疑によって、自分の考えを正しく表現することができる。
・航空宇宙工学の論理的思考能力を基盤に航空機・宇宙機の研究・開発へ活用できる。
・総合工学・システム工学の学修を通して、システムを適正に機能させるために複数のシステム要素を統合する能力を身に付ける。

B-2 汎用的能力
・高度に専門的な知識を統合的に把握し、表現する能力を身に付ける。
・専門分野の内容の深い理解と、学問固有の思考を獲得する。
・工学の基礎となる物理学などの自然科学や情報科学の知識・技術を活用し、数理的・論理的思考力を身に付ける。
・表現能力 (自分の意見を明瞭に述べる能力) とコミュニケーション能力 (討論能力、他分野を理解する能力、語学) を鍛え、広く他の領域や世界と交流する視点を養う。
・科学と社会のかかわりの問題を専門分野の学習を通して深く理解する能力を身に付ける。
・問題の本質を見抜き、問題の中身を良く吟味し、それを解決するための方法を提示し、実行する問題発見・問題解決能力、チームを運営する能力、後進を育成する能力を身に付ける。
・要素のみでなく全体を判断できるシステムエンジニアリングの手法を取得する。
・設計開発に必要な専門的学識を活用する能力を身に付ける。

C 態度・志向性
・航空機・宇宙機の運用領域拡大によって生ずる未開拓の技術課題や学問領域に積極的に挑む意欲を持つ。
・周りとの協力を進めながら問題解決へ努力する協調性と同時にチームを統括する管理能力を備える。
・問題解決にあたり、蓄えた知識、他者との交流から、様々なアプローチの可能性を考える。
・航空宇宙工学の発展へ自ら寄与しようとする意欲を持つ。
・航空宇宙工学の視点から社会への還元・貢献を考える。
・最先端分野の研究・技術開発に必須の国際的活動に対する実践的意欲を持つ。
・技術者が社会に対して負う責任を自覚し、倫理観を身に付ける。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)

工学府のカリキュラムポリシー

工学府には,物質創造工学専攻,物質プロセス工学専攻,材料物性工学専攻,化学システム工学専攻,建設システム工学専攻,都市環境システム工学専攻,海洋システム工学専攻,地球資源システム工学専攻,共同資源工学専攻,エネルギー量子工学専攻,機械工学専攻,水素エネルギーシステム専攻,および航空宇宙工学専攻の13専攻を置き,教育研究を通してエネルギー・物質・環境・システムに関する深い専門知識と探求創造能力を教授育成するとともに,高い倫理感と国際性をもって工学に携わる研究者・技術者・教育者を組織的に養成します。
本学府では,この目標を達成するため,以下のような教育を行います。

・基礎から応用にわたる高度な専門知識についての体系化された教育

・哲学,倫理,政治,経済,国際関係等に関する広い知識教育

・豊かな人間性,課題探究・解決能力,創造性を育む教育

各専攻のカリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)

物質創造工学専攻のカリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)

物質創造工学専攻では原子・分子レベルでの理解を基礎に新しい物質・材料の創造に関する論理・知識・方法を教育研究し,豊かな物質社会と人類の福祉に貢献できる研究者・技術者・教育者を組織的に要請する。本専攻ではこの目標を達成するために以下のような教育を行います。

・体系化された基礎から応用にわたる高度な専門教育

・産学連携インターンシップ,TA・RA制度等の活用による実践的教育

・国際性を重視した教育

物質プロセス工学専攻のカリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)

物質プロセス工学専攻では,材料製造にかかわる物理的,化学的原理に基礎を置き,新しい特性を持つ素材の創生,新材料の特性の制御と評価,高効率で環境に調和したプロセスの開発・設計などを含めた物質プロセス工学に関する総合的な教育と研究を行い,人類の福祉発展に貢献できる研究者・技術者・教育者を組織的に養成します。
本専攻では,この目標を達成するため,以下のような教育を行います。

・体系化された基礎から応用にわたる高度な専門教育

・産学連携インターンシップ,TA・RA制度等の活用による実践的教育

材料物性工学専攻のカリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)

材料物性工学専攻では,無機,金属,半導体,ハイブリッド,有機,高分子,バイオ材料を教育・研究対象とし,これら機能材料の物理的,化学的,生物的,力学的特性をナノ領域(電子論,量子論)からマクロ領域(力学,熱学,統計力学,溶液論)にわたる定量的な評価・制御に関する教育・研究を行い,豊かな人類社会の構築に貢献できる研究者・技術者・教育者を組織的に養成します。
本専攻では,この目標を達成するため,以下のような教育を行います。

・体系化された基礎から応用にわたる高度な専門教育

・産学連携インターンシップ,TA・RA制度等の活用による実践的教育

・国際性を重視した教育

化学システム工学専攻のカリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)

化学システム工学専攻では,原子分子レベルから,生体,情報,生産,地球環境レベルまでの複雑なシステムを総合的に解析,高度化,創造するための教育と研究を行い,地球環境との調和と人類の福祉発展に貢献できる研究者・技術者・教育者を組織的に養成します。
本専攻では,この目標を達成するため,以下のような教育を行います。

・体系化された基礎から応用にわたる高度な専門教育

・産学連携インターンシップ,TA・RA制度等の活用による実践的教育

・国際性を重視した教育

建設システム工学専攻のカリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)

建設システム工学専攻では,社会基盤施設に用いられる高性能建設材料,施設の構造強度・耐久性の設計と維持管理,地盤の強度や改良・補強技術,地圏環境(地表および地下)の利用・評価,防災システムなどを含めた建設システム工学に関する総合的な教育と研究を行い,将来の社会基盤を支える技術者・研究者・教育者を組織的に養成します。本専攻では,この目標を達成するために以下のような教育を行います。

・体系化された基礎から応用にわたる高度な専門教育

・産官学連携によるインターンシップ,TA・RA制度等の活用による実践的教育

・国際性を重視した教育

都市環境システム工学専攻のカリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)

都市環境システム工学専攻では,地域・都市環境にかかわる土地利用,景観,交通,水,廃棄物問題などを解決するために環境保全・修復・創造に資する高度な知識と技術を研鑽し,調和した自然環境と人間環境の構築を目指した都市環境システム工学に関する総合的な教育と研究を行い,将来の社会基盤を支える技術者・研究者・教育者を組織的に養成します。本専攻では,この目標を達成するために以下のような教育を行います。

・体系化された基礎から応用にわたる高度な専門教育

・産官学連携によるインターンシップ,TA・RA制度等の活用による実践的教育

・国際性を重視した教育

海洋システム工学専攻のカリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)

本専攻修士課程におけるカリキュラムは,次の方針に基づいて編成されています。

・学部教育を基礎とした高度専門知識を修得するための一貫した教育体制を構成します。

・高度の専門的能力を身につけ,自発的な学習目標を達成できるように,各人の目標に応じた必修科目の指定と広範な科目の選択を可能にします。

・問題の自己解決能力を培うために,修士論文を課します。

本専攻博士課程においては,問題の発見・設定能力を培うことに主眼を置き,その問題の解決過程と検討結果を取りまとめ,学術論文として公表させることにより,海洋システム工学分野における研究者として自立させることを基本方針としています。

地球資源システム工学専攻のカリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)

地球資源システム工学は,持続可能な社会と産業活動の基盤となるエネルギー資源と鉱物資源の探査・開発生産・利用・循環,さらに環境修復・地殻防災・地球環境保全技術などを総合的に扱う学問です。本専攻では,これらの創造的技術に関する教育研究を通じて,地球規模での発想力と行動力を備えた研究者・技術者・教育者を組織的に養成します。
このため本専攻の教育プログラムの学習・教育目標を次のように設定しています。

【人間性の育成】研究者・技術者・教育者である前に一社会人として,人間性豊かな人材を育成します。

【技術者倫理】地球的規模での資源・環境・防災問題の社会的意義とその重要性をよく理解し,研究者・技術者・教育者としての正義感と責任感を身につけます。

【工学的応用学力】 研究者・技術者・教育者として多面的に物事を思考する能力を養うための高度な知識を習得し,幅広い知識と総合的な素養を身につけます。

【高度専門学力】地球資源システムに関する研究者・技術者として必要な高度な能力を身につけます。

【課題探求・解決能力】地球資源システムのメカニズムを理解し,科学的に分析する能力を養うと共に,課題を探求し,その問題点を解決する思考能力や創造性を身につけます。

【コミュニケーション能力】日本語および英語による論理的な記述や口頭発表および討議のできる能力を育成します。

【マネージメント能力】同上の一連のプロセスを,専門知識・技術を総動員して遂行するマネージメント能力を身につけます。

【国際性】アジアをはじめ世界の異文化を理解尊重し,地球的視点にたって,地球システムに関する開発,環境保全と人類の平和・発展に貢献できるような国際性を身につけます。

【リーダーシップ】わが国の発展に貢献してきた本専攻の伝統を誇りとし,今後も社会においてリーダーシップを取るべき自覚と能力を身につけます。

共同資源工学専攻のカリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)

共同資源工学専攻では,学位授与水準に定めた能力を持つ人材を育成することを目標として,以下のとおりカリキュラムを編成し,実施します。

・資源工学の全貌を俯瞰できる能力を身に付けるために,双方の大学それぞれの特色を反映した講義を両大学の学生が受講できる授業科目(大学院エクスチェンジセミナー)を開講します。

・資源の開発・生産から環境保全に至るシステム全体をデザイン・マネージメントできる人材を育成するために,経済・政治学や公共政策などの社会科学的分野を含めた資源マネージメントの授業科目を開講します。

・資源の開発・生産や研究などに関する海外の現場を訪問し,国際的な積極性・適応力を涵養するための授業科目(国際フィールド調査)を開講します。

・異文化を有する各国の留学生と日本人学生が一堂に集まり,資源の問題を議論する授業科目(国際人材交流セミナー)を開講します。

・2年次に修士論文の研究に関する中間報告会を開催し,専攻内の教員及び学生から広く助言を受けることで,研究の質的向上を図ると同時に,修士論文の完成度を高めます。

・TAとして学部学生への教育効果を高める業務に従事することで,教育に対する意識および他者への説明力を向上させる機会を提供します。

エネルギー量子工学専攻のカリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)

エネルギー量子工学専攻では,原子核・量子線工学講座,核エネルギーシステム学講座,エネルギー物質科学講座,応用物理学講座の4大講座体制を採っている。授業にはクォーター制を導入し,各講座特有の専門科目と講座横断的な共通基礎科目に有機的なつながりを持たせた多元的な教育を行うための柔軟なカリキュラムを有しています。原子核・量子レベルの物理現象に関する研究や種々の複合システムの巨視的特性を総合的にとらえる研究,あるいはエネルギー科学・環境科学のように多様な基礎学にもとづく総合科学的分野の研究に役立つ授業カリキュラムの編成を行っています。

機械工学専攻のカリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)

本専攻は,細分化・高度化される一方で学際化されつつある機械工学の分野において,高度技術者さらには研究者の育成の場として,多面的・複合的視野をもって積極的に新しい分野に挑戦する人材,および高度化した専門分野の現象解明や応用技術開発に対応できる知識と知能を持つ人材を育成します。
そのために,

・材料力学,機械力学,流体力学,熱工学,設計工学,燃焼学,制御システム,機械加工および生体工学などの基礎知識に根をおろしたカリキュラムを組んでいます。

・各学問分野における基本である高等専門科目,先端的・学際的内容の先端科目,研究力向上などをめざす能力開発科目を設けています。

・実践教育を重んじ修士および博士論文作成のための十分な時間を設定して,社会の要請に応え得るカリキュラムを編成しています。

水素エネルギーシステム専攻のカリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)

水素エネルギーシステムは,水素の製造から貯蔵,供給,利用にわたる技術,及びそれらに関する基礎学理を包含する,クリーンエネルギー社会の実現をめざす学際的分野です。本専攻では,機械工学の基盤の上に材料・プロセス、安全工学などを理解し,新たなエネルギーに関わる機械システムを構築できる技術者あるいは研究者となる人材を育成することです。このために、修士論文・博士論文の研究課題と高等専門科目、先端科目、能力開発科目の履修を通じて以下の教育を行います。

・材料・プロセスを理解する機械系技術者・研究者の育成

・水素エネルギー分野を柱とした環境共生型エネルギー技術の基礎学理の修得

・国際性を高める教育と産業界と連携した実学教育を重視した教育

・修士課程グローバルコースと博士後期課程における英語による教育

航空宇宙工学専攻のカリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)

航空宇宙工学は,人類の活動領域拡大に必要な先進工学分野を開拓する学問です。本専攻の教育目標は,力学を基礎とした工学理論の習熟と,航空宇宙機開発特有のシステム工学の探究を通して,総合性および高度な専門性,国際性を身に付けた研究者・技術者・教育者を養成することです。航空機および宇宙機の運用領域が拡大することによって生ずる課題を発見する能力と独創的な考案によって課題を解決する能力を涵養することを目指します。
そのため本専攻では,次のようなカリキュラムポリシーを設定しています。

・工学および理学の諸分野にわたる高度な専門科目や先進的な学科目を教授する

・工学および理学の諸分野にわたる技術と学問を合理的に総合する教育研究を実施する

・先進技術と知識を必要とする幅広い分野で活躍できる人材を育成する

・数理的厳密さを重視しつつ,諸学問分野を総合して統一的に機能するものにまとめ上げるために必要な「総合工学」,「システム工学」の習熟を図る

・自然科学の現象や理論に関する専門知識に基づいて,様々な問題の数理モデルを力学を応用して構築し,その現象を演繹する「応用力学」の習熟を図る

・航空宇宙機の運用環境拡大によって生ずる未開拓の技術課題や学問領域に,独創的な考案で挑む能力を涵養する

・国内外の学会での研究発表を経験させ,国際的コミュニケーション能力を養成する

・博士後期課程進学希望者への支援策を積極的に推進する

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

工学は,物理学や化学などの基礎科学分野における原理と法則をもとに人類文明の持続的発展を恒久的に探究する学問です。本学府では,工学を通して人類文明の持続的発展に貢献できる研究者・技術者・教育者の育成を目的としています。
本学府での就学を目指す学生には次のことが期待されます。

・基礎知識を踏まえて応用研究に取り組む意欲のある学生

・新しい学問分野に挑戦する積極的な学生

・忍耐力をもって真実探求を推進できる学生

・技術者としての倫理観を有する学生

各専攻のアドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

物質創造工学専攻のアドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

物質創造工学は社会生活の持続的発展を可能とするために,応用化学の合成手法を用いて,機能性に優れた物質・材料の創成をめざす学問です。本専攻での就学をめざす学生には次のことが期待されます。

・物質に関する科学的基礎知識を身につけていること

・技術者・研究者に必要な一定の教養・倫理観を身につけていること

・積極的に学習を進めることができる意欲,自主性があること

・国際化社会に対応するために必要な語学力をある程度,身につけていること

物質プロセス工学専攻のアドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

物質プロセス工学は,現代社会の持続的発展,さらには未来社会を支える基盤となる優れた素材の創生と評価,高効率で環境に調和したプロセスの開発設計などを目指す学問です。
本専攻での就学を目指す学生には次のことが期待されます。

・物質・材料に関する科学的基礎知識を身につけていること

・技術者・研究者に必要な一定の教養・倫理観を身につけていること

・積極的に学習を進めることのできる意欲,自主性があること

・国際的社会に対応するために必要な語学的素養を身につけていること

材料物性工学専攻のアドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

材料物性工学は,エネルギー・環境問題の改善,高度な医療と情報化に基づく豊かな社会創りに要求される機能材料の創製とナノスケールでの物性評価・制御,換言すれば,材料ナノテクノロジーの推進を目指す学問です。
本専攻での就学を目指す学生には次のことが期待されます。

・物質・材料に関する科学的基礎知識を身につけていること

・技術者・研究者に必要な一定の教養・倫理観を身につけていること

・積極的に学習を進めることのできる意欲,自主性があること

・国際的社会に対応するために必要な語学的素養を身につけていること

化学システム工学専攻のアドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

化学システム工学は,新しい化学・物理現象,新規物質,生体生命の新しい機構などの発見・解析および体系化を通して現代社会の持続的発展と未来社会を支える基盤となる技術や材料の創成を目指す学問です。
本専攻での就学を目指す学生には次のことが期待されます。

・物質・材料に関する科学的基礎知識を身につけていること

・技術者・研究者に必要な一定の教養・倫理観を身につけていること

・積極的に学習を進めることのできる意欲,自主性があること

・国際的社会に対応するために必要な語学的素養を身につけていること

建設システム工学専攻のアドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

建設システム工学は,構造物の設計・建設技術の高度な技術体系への展開,深刻化する防災問題に対して従来の技術を超えた社会基盤システムの再構築を行う学問です。本専攻での就学を目指す学生には,次のことが期待されます。

・構造工学,建設材料学,地盤工学に関する科学的基礎知識を身につけていること

・技術者・研究者に必要な一定の教養・倫理観を身につけていること

・積極的に学習を進めることができる意欲・自主性があること

・国際社会に対応するために必要な語学的素養を身につけていること

都市環境システム工学専攻のアドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

都市環境システム工学は,都市問題から環境問題に至るまでの現象解明や影響予測・軽減・防止,新しい都市環境システムの創造に関する広範かつ高度な技術体系への展開を図る学問です。本専攻での就学を目指す学生には,次のことが期待されます。

・都市工学,流体工学,環境工学に関する科学的基礎知識を身につけていること

・技術者・研究者に必要な一定の教養・倫理観を身につけていること

・積極的に学習を進めることができる意欲・自主性があること

・国際社会に対応するために必要な語学的素養を身につけていること

海洋システム工学専攻のアドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

本専攻の教育研究上の目的に照らして,次のような学生の入学が望まれます。

・海洋工学,沿岸工学,船舶工学に関する学部レベルの基礎知識を身につけている学生

・海洋システム工学分野にかかわる諸問題への強い興味や使命感をもっている学生

したがって,本専攻入学後の授業科目履修を円滑に行えるだけの数学,船舶海洋流体力学,船舶海洋構造力学の基礎知識を身につけていることを入学者選抜の基本方針としています。

地球資源システム工学専攻のアドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

地球資源システム工学は,あらゆる産業活動の基盤と社会生活を支えるエネルギー資源と鉱物資源の持続可能な環境適応型の探査・開発・生産技術,さらに資源循環・防災に関する独創的な技術の創生を目指す学問です。本専攻では国際的に展開される地下資源の探査・開発・供給,国内外における自然災害の防止技術の開発や地球環境への負荷を軽減する諸技術の開発を担う21世紀の地球資源システムに関する,地球規模での発想能力と創造力を兼ね備えた研究者・技術者・教育者を育成することを目的としています。
そのため本専攻では,地球資源システムに関する深い理解とそれを国内外に広く展開することを目指す,意欲を持った学生を求めています。地球資源システム工学に関する基礎的知識を十分備え,かつ,国際的な展開に耐えうる十分な語学力を持つことを選抜の基本としつつ,地球環境との共存を前提とした地下資源の探査・開発・利用,資源のリサイクル,地球環境修復など新たな観点からの資源および環境に対して積極的に取り組む意欲のある学生の選抜を目指しています。

共同資源工学専攻のアドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

資源工学に関する広範な知識に加えて,政治・経済などの制約条件を考慮できる能力や高い国際性を兼ね備えたエキスパート育成を目的とすることから,入学者に求める資質は次に示すとおりとします。

(1) 資源工学に関する基礎知識を持っていること。

(2) 高い国際的なコミュニケーション能力を持っていること。

(3) 将来,エキスパートとして資源分野を牽引する気概を持っていること。

エネルギー量子工学専攻のアドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

エネルギー量子工学専攻では,量子工学の基礎と応用を繋ぎ,またミクロ現象とマクロ特性を繋ぐ学理を双方向から追求する教育・研究を行うことにより,量子物理関連の基礎力を有し,複合問題に対する多次元的な幅広い思考能力,柔軟な精神,並びに国際性を持つ人材を育成します。特に核エネルギー発生及び利用の新しい方式,量子線の発生・計測及び利用の原理,エネルギー利用及び環境保全のための先進的機能材料,多様な機能物質及び種々の複合システムの物性とその発現機構,等に重点をおいた高度の教育・研究を実施します。広い基礎学問の理解をベースに創造性と思考力を高める教育を目指しており,そのために,学部おける基礎学問をしっかりと習得し,エネルギー・環境問題の解決に対して強い研究意欲を有する人材を求めています。具体的には以下の項目に合致する学生の入学・進学を希望します。

・専門に拘わらず広く基礎物理の知識を習得する意欲のある学生

・エネルギー・環境問題の解決,新しい科学技術領域の開拓を積極的に志向する学生

機械工学専攻のアドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

重工業や鉄鋼,自動車,電気,精密機械,医用分野など幅広い産業の分野での活躍を目指す学生や,機械工学関連の研究者を目指す学生を求めています。機械工学の基盤となる学科目を修得しており,数学や英語にも長けている学生を求めています。機械やものづくり,ひいては機械工学に興味があり,発見することやわかることに喜びを覚え,探究心,創造性,積極性,忍耐力に富む学生を強く希望します。

水素エネルギーシステム専攻のアドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

本専攻は,機械工学の基盤のうえに立ち,水素エネルギーをはじめとする最先端の環境エネルギー分野や関連する産業分野で活躍する技術者・研究者を目指す学生を求めています。
なお,同専攻のグローバルコースの入学試験は英語で行われます。

航空宇宙工学専攻のアドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

航空宇宙工学は,人類の活動領域拡大に必要な先進工学分野を開拓する学問です。工学の諸分野の中でも,航空機および宇宙機という特定の対象である「ビークル」を目的とする学問分野であるという点で航空宇宙工学は非常に特異な存在であると言えます。本専攻の教育目標は,力学を基礎とした工学理論の習熟と,航空宇宙機開発特有のシステム工学の探究を通して,総合性および高度な専門性,国際性を身に付けた研究者・技術者・教育者を養成することです。
そのため本専攻への入学を目指す人には,次のことが期待されます。

・大空や宇宙を開拓する情熱を有すること

・工学および理学の諸分野の学問を合理的に総合するための基礎学力を有すること

・数理的厳密さを重視しつつ,諸学問分野を総合して統一的に機能するものにまとめ上げるために必要な「総合工学」,「システム工学」の基礎を修得していること

・自然科学の現象や理論に関する基礎知識に基づいて,様々な問題の数理モデルを力学を応用して構築し,その現象を演繹する「応用力学」の基礎を修得していること

・航空宇宙機の運用環境拡大によって生ずる未開拓の技術課題や学問領域に積極的に挑む意欲があること

・最先端分野の研究・技術開発に必須の国際性を向上させることに強い意欲を有すること

カリキュラム・マップ