船舶海洋工学科[IV群]

造船技術の発展と持続的な海洋開発を担い,海と人類の共生に貢献できる技術者・研究者への扉

船舶海洋工学科国土を海洋に囲まれた我が国の将来の発展には,社会・生活を支えるエネルギー・資源の調達や生産物の供給のための海上輸送,海洋資源開発,食糧生産等の海洋の有効利用が必要になります。

本学科では海洋の有効利用のための技術修得を目的に,工学基礎である構造,流体,熱,材料,制御などの幅広い技術分野を修学するだけでなく,巨大な船や海洋構造物を実際に設計・建造し統合化してゆくための総合工学を身に付けられるように特色あるカリキュラムを編成しています。

船舶海洋工学科カリキュラムの中には,多面的に実物を見るために,造船工場や製鉄所見学,3年次の工場実習を用意しています。また,自ら大型船を設計し,その図面を一通り描き上げる設計演習も組み入れています。一方,船や海洋構造物の計画・設計,生産管理には情報技術の利用が不可欠であることから,プログラミング,数値解析・シミュレーション,コンピュータ支援設計,AI・機械学習に関する教育も取り入れています。

本学科の卒業生への評価は高く,就職時の求人数は卒業生の数を大幅に上回り,学生は各自が希望する輸送機器,重機・重工業の他,多様な業種の企業および研究機関等に就職しています。また,多くの学生が大学院修士課程,博士後期課程に進学して,より高度な勉学と研究に励んでいます。

先輩インタビュー

2023年

出身地球環境工学科 4年
梅本 航汰 さん

城南高校(福岡県)出身

Q1 あなたが九州大学工学部および在籍している学科を選んだ理由を教えてください。

高校卒業時には明確に夢は決まっていませんでした。モノづくりに興味があったことと多くの選択肢があることから工学部地球環境工学科に決めました。

Q2 あなたが在籍している学科について、どのような点に魅力を感じていますか?

実際にこの船舶海洋工学科には、船体に働く流体や洋上風力、船体構造、材料力学、流体力学、人工知能やロボット、溶接等、さまざまな分野を学ぶことができます。3年次の夏に行われる工場実習では、実際に造船所に行って各自が特定の部署に所属され、1~2週間にわたって社員の皆さんと同じ空間で様々な業務を体験することができます。この体験を通して、その企業の雰囲気や仕事内容等について多くのことを学ぶことができ、今後の就職への考え方に影響を受けました。

Q3 あなたが所属する研究室名、そこで行っている研究内容について高校生にわかるように教えてください。

船舶の安全航行に必要な運動性能は船舶の種類や船体形状によって大きく異なります。また、航行海域の環境や風や波等の外乱にも大きな影響を受けます。私の所属する研究室では、さまざまな環境条件下において船舶を安全に運航し、海難事故による人命の損失や地球環境の汚染を防止することに焦点を当て、流体力学や制御工学を基礎とする理論計算ならびに大型試験水槽において実施する模型試験に基づいて、船舶や浮体構造物の流体力学的特性と運動性能の推定法を確立する研究を行っています。さらに、それらを応用することにより、周囲の環境条件に基づいて運動を適切に制御し、自律航行する船舶の開発を目指しています。

Q4 将来の夢を教えてください。

今現在、世界の環境問題について多くの議題が挙げられていますが、海運における二酸化炭素排出量は航空機や自動車等の他の輸送方法と比べて、とても少ないものです。環境にやさしい船舶を開発すれば、環境問題の改善に大きく関わってくると感じ、将来はこれらに関われるような仕事に就いて、大きく発展できるようになれればと考えています。