8/3に開催される事前予約が必要な企画につきましては、 予約システムよりご予約をお願いいたします。
なお、予約にはアカウントの登録が必要です。
予約システムOCANs の使用方法はこちらをご確認ください。
6/25(水)よりアカウント登録開始、
7/2(水)17時より予約受付開始します。

工学部オープンキャンパス2025は
タイムテーブル制で実施します!

工学部オープンキャンパス2025
タイムテーブル
1 9:00〜9:45
2 10:00〜10:45
3 11:00〜11:45
4 13:00〜13:45
5 14:00〜14:45
6 15:00〜15:45

注 意

◆一部、これに限らない企画もございます。時間の詳細は企画一覧をご確認ください。

◆事前予約が必要な企画もございます。予約の有無については企画一覧をご確認いただき、工学部OC 特設サイト上部の「予約はこちら」からご予約ください。

◆各企画の開催場所(受付場所)については、企画一覧イベントMAPに掲載しております。スムーズにご移動いただけるよう、事前にご確認ください。

工学部長メッセージ

工学部の紹介

FIND

FINDは、あなたの「好き」や「気になる」からあなたにおすすめの学科を見つけてくれる診断サイトです。どの学科に行きたいか、まだはっきり決まっていなくても大丈夫! 診断結果から参加する企画を決めるのもおすすめ!自分だけの学びを、ここから探しにいこう!

学科(群)の動画紹介・
イベント企画

場所の詳細は、イベントMAPをご確認ください。

電気情報工学科[I 群]
8/3 現地開催企画
時間・内容 会場 予約

学科紹介・
学科長挨拶動画
・質問相談
コーナー
9:30-14:30

ウエスト2号館
210号室
予約
不要

研究紹介の
パネル展示
9:30-14:30

ウエスト2号館
2Fピロティ
予約
不要

研究室公開
9:30-14:30

公開研究室
を確認する
予約
不要

模擬講義①
10:00-10:45

ウエスト2号館
209号室
事前
予約

模擬講義②
10:00-10:45

ウエスト2号館
313号室
事前
予約

模擬講義③
13:00-13:45

ウエスト2号館
209号室
事前
予約

模擬講義④
13:00-13:45

ウエスト2号館
313号室
事前
予約

総合型選抜試験
説明会
①11:00-11:45
②14:00-14:45

ウエスト2号館
209号室
事前
予約

現役女子学生と
女子中高生向け
の座談会
①11:00-11:45
②14:00-14:45

ウエスト2号館
302号室
事前
予約
材料工学科[II 群]

X(Twitter)

8/3 現地開催企画
時間・内容 会場 予約

デモ実験
①10:00-10:45
②11:00-11:45
③13:00-13:45
④14:00-14:45
⑤15:00-15:45

鉄鋼リサーチ
センター
(EN40)
予約
不要

展示による
研究紹介
10:00-15:45

鉄鋼リサーチ
センター
(EN40)
予約
不要
応用化学科[II 群]
8/3 現地開催企画
時間・内容 会場 予約

多くの実験を
少しずつ体験できる
4つの実験コース
(応化機能クラス)
①10:30-11:30
②13:00-14:00

工学部西講義棟
3F 第3講義室
事前
予約

大学の研究室を
じっくり見学もできる
「化学実験体験コース
(複数のテーマから
一つを選択)」
(応化分子クラス)
①10:30-11:30
②13:00-14:00

工学部西講義棟
3F 第3講義室
事前
予約
化学工学科[II 群]

X(Twitter)

8/3 現地開催企画
時間・内容 会場 予約

化学工学科
ラボツアー
①9:00-9:45
②10:00-10:45
③13:00-13:45

西講義棟
3F 第4講義室
事前
予約
+
当日
受付

模擬講義
①11:00-11:45
②14:00-14:45

西講義棟
3F 第4講義室
事前
予約
+
当日
受付
融合基礎工学科[II 群・III 群]
8/3 現地開催企画
時間・内容 会場 予約

融合基礎工学科
学科紹介
①10:00-10:45
②13:00-13:45
③15:00-15:45

総合学習プラザ
1F 第7.8.9講義室
事前
予約

当日
受付
機械工学科[III 群]
8/3 現地開催企画
時間・内容 会場 予約

学科紹介
①9:00-9:45
②10:00-10:45
③13:00-13:45

西講義棟
2F 第1・2講義室
予約
不要

研究室開放に
よる実地デモを
交えた最先端の
研究紹介
①10:00-10:45
②11:00-11:45
③13:00-13:45
④14:00-14:45

当日配布
資料参照
予約
不要
航空宇宙工学科[III 群]
8/3 現地開催企画
時間・内容 会場 予約

高速風洞見学
及び
在学生との懇談
①9:30-10:30
②10:30-11:30
③11:30-12:30
④12:30-13:30

先進航空宇宙工学
実験棟
108号室
(EN70)
事前
予約
量子物理工学科[III 群]
8/3 現地開催企画
時間・内容 会場 予約

量子物理工学って?
量子物理工学科を
紹介します
①10:00-10:45
②13:00-13:45

総合学習プラザ
2F 第14講義室
事前
予約

模擬授業
身の回りの
量子物理工学
及び
「実験~放射線を見てみよう~」
①11:00-11:45
②14:00-14:45

総合学習プラザ
2F 第14講義室
事前
予約
船舶海洋工学科[IV 群]
8/3 現地開催企画
時間・内容 会場 予約

大型実験水槽
見学ツアー
(オンライン配信有)
①9:00-9:45
②10:00-10:45
③11:00-11:45
④13:00-13:45
⑤14:00-14:45

ウエスト2号館
2Fピロティ
予約
不要
オンライン
配信は
要事前
予約

研究紹介
①9:00-9:45
②10:00-10:45
③11:00-11:45
④13:00-13:45
⑤14:00-14:45

ウエスト2号館
2Fピロティ
予約
不要

研究紹介展示
9:00-15:45

ウエスト2号館
2Fピロティ
予約
不要
地球資源システム工学科[IV 群]
8/3 現地開催企画
時間・内容 会場 予約

学科紹介
①10:00-10:45
②11:00-11:45
③13:00-13:45

ウエスト2号館
ピロティ
予約
不要

在学生・教員
との懇談
10:30-15:00

ウエスト2号館
ピロティ
予約
不要
土木工学科[IV 群]
8/3 現地開催企画
時間・内容 会場 予約

模擬講義
「持続可能な
都市と交通計画」
10:00-10:45

ウエスト2号館
319号室
事前
予約

模擬講義
「世界のごみの
最終処分場と
その地球温暖化
への影響」
13:00-13:45

ウエスト2号館
319号室
事前
予約

ドボクを体感:
土木工学科
実験施設見学ツアー
①11:00-11:45
②14:00-14:45

ウエスト2号館
2Fピロティ
事前
予約

ツチ・キを体験:
伊都キャンパスにおける
開発と環境保全の
取組みを見学するツアー
①11:00-11:45
②14:00-14:45

ウエスト2号館
2Fピロティ
事前
予約
建築学科[V 群]
8/3 現地開催企画
時間・内容 会場 予約

学科紹介+
製図室・
実験室見学ツアー
①10:00-11:45
②13:00-14:45

イーストゾーンA棟
118号室
事前
予約

建築学科
作品紹介
10:00-14:45

イーストゾーンA棟
117号室・
イーストゾーンA棟
1Fプレゼンスペース
予約
不要

学科紹介
(オンライン)
①10:00-11:45
②13:00-14:45

事前
予約

※建築学科(イーストゾーン)とその他の学科(ウエストゾーン)間を建築の企画に合わせて建築学科往復バスが運行します。
(建築学科紹介と製図室・実験室見学ツアーの参加者専用)
運行時刻はこちら

入学1年後に学科群を選択できる入試枠[VI 群]
工学部全体企画
8/3 現地開催企画
時間・内容 会場 予約

理系女子のための
キャリアパス講演会
詳細はこちら
14:00~15:30

総合学習プラザ
2F大講義室
事前
予約
+
当日
受付

在学生との懇談会
9:00-14:45

ウエスト4号館
2Fピロティ
予約
不要

工学部見学ツアー
①9:00-9:20
②9:20-9:40
③10:00-10:20
④10:20-10:40
⑤11:00-11:20
⑥11:20-11:40
⑦14:00-14:20
⑧14:20-14:40
⑨15:00-15:20
⑩15:20-15:40

ウエスト4号館
2F 中講義室
事前
予約
(抽選)
創造工房
8/3 現地開催企画
時間・内容 会場 予約
鳥人間チーム

フライトシュミレーター
/バルサ飛行機
9:00-15:00

ウエスト4号館
2Fピロティ
予約
不要
PLANET-Q

ロケット等の制作物展示/紹介
9:00-16:00

ウエスト4号館
2Fピロティ
予約
不要
ヒューマノイドプロジェクト

ロボットの展示と
説明/競技映像の放映
/競技の実演
9:00-14:30

ウエスト4号館
2Fピロティ
予約
不要
ロボコンチームKURT

NHK学生ロボコン
出場機体展示・
ロボット操縦体験
9:00-15:45

ウエスト4号館
2Fピロティ
予約
不要
ロボット技術研究会

ロボット等の展示
10:00-15:00

ウエスト4号館
2Fピロティ
予約
不要
photo

理系女子のための
キャリアパス講演会

男子学生・保護者の方もお気軽に参加ください。

九大工学部卒業生

ジャパンマリンユナイテッド株式会社
境 小牧さん

九大工学部卒業生

ソニー株式会社
井上 千穂さん

8/3(日)

14:00~15:30

対面・オンラインで開催

理系女子のためのキャリアパス講演会
総合学習プラザ2階 大講義室

事前予約+当日受付

工学部って?将来どんな仕事をするの?
社会で活躍中の工学部卒業生と女性教員による講演会。かっこいい先輩の姿を見て、自分の将来を見つめてみませんか?

※過去の講演会はこちら[YouTube]からご覧いただけます。

イベントMAP

大きな地図で見る

各学科の受付場所または会場を表示しています。建築学科はイーストゾーン、それ以外の学科はウエストゾーンで実施します。
マーカーは学科毎に色分けしています。

ウエスト2〜4号館 エフロア

ウエスト2号館、ウエスト3号館、ウエスト4号館は図の通り繋がっています。
フロア階数が異なりますのでご注意ください。

バス運行について

建築学科(イーストゾーン)の企画参加者専用のバスが運行します。

【ウエスト(工学部ロータリー)⇒イースト(イースト1号館前)】
①9:30発 
※学科紹介+見学ツアー①(10:00~)参加者専用
②12:30発 
※学科紹介+見学ツアー②(13:00~)参加者専用
※先着45名とさせていただきます。

【イースト(イースト1号館前)⇒ウエスト(工学部ロータリー)】
全学循環バスをご利用ください。
詳細はこちらをご確認ください。

休憩室(待合室)について

以下の場所をクーラールームとして開放します。休憩の際はご自由にご利用ください。
保護者の方の待合室としてもご利用いただけます。

・総合学習プラザ1F 第5・6・10・11講義室
・総合学習プラザ2F 第12・15・16講義室
・ウエスト4号館2F 情報学習室
・ウエスト2号館2F 210講義室の一部

熱中症対策について

当日は猛暑が予想されます。熱中症を防ぐため、以下ご協力をお願いします。

・こまめに水分・塩分を補給しましょう
・暑さを感じたら、無理をせず休憩室や涼しい場所で休みましょう
・体調がすぐれない場合は、近くのスタッフにお声かけください

※休憩室(待合室)、売店、自動販売機の場所はマップをご覧ください。

売店・食堂の営業時間について

店舗名 営業時間
[ウエスト]
伊都コンビニ店
8:00~16:00
[ウエスト]
ビッグどら食堂
9:00~16:00
(食事提供10:00~15:00)
[ウエスト]
生協ビッグどら店
8:00~16:00
[ウエスト]
E-café
9:00~16:00
[イースト]
イースト1号館店
10:00~14:00

※キャンパス内は現金のみご利用いただけます。

九大工学部 Q & A

オープンキャンパスについて
Q 1
アクセスについて教えてください。
A 1
こちらをご参照ください。当日は公共交通機関のご利用をお願いいたします。なお、道路の混雑により、バスが遅延する場合がございますので、お時間に余裕をもってお越しください。
Q 2
企画への参加方法について教えてください。
A 2
企画の詳細は、イベント企画一覧ををご確認ください。事前予約が必要な企画は、予約サイトよりご予約をお願いします。なお、当日は参加する企画の実施場所へ直接お向かいください。
Q 3
工学部の企画が実施される場所はどこですか?
A 3
基本的に、ウエストゾーン(ウエスト2号館、3号館、4号館、総合学習プラザ、西講義棟等)での実施が多いですが、建築学科はイーストゾーンで行います。詳細はマップイベント企画一覧ををご確認ください。
Q 4
保護者の同伴は可能ですか?
A 4
ご来場は可能ですが、企画は中高生が対象のものが多数です。一部、保護者の参加が可能な企画もございますので、詳細は予約サイトをご確認ください。
Q 5
飲食できる場所はありますか?
A 5
ございます。学生食堂の営業時間はこちらをご確認ください。ただし、混雑する場合がございますので、あらかじめご承知おきください。キャンパス内には飲料の自動販売機もございます。こまめな水分補給で熱中症対策を行ってください。なお、キャンパス内は現金のみご利用いただけます。
工学部入試について
Q 1
工学部に入学したいのですがどの入学試験を受ければよいでしょうか。
A 1
工学部に入学するためには、総合型選抜か一般選抜(前期日程、後期日程)のいずれかに合格する必要があります。
なお、いずれの入学試験を受ける場合でも、大学入学共通テストの受験は必須となります。
Q 2
工学部で化学系の勉強がしたいと思っていますが、どの学科にするかまだ決めていません。どのような受験方法がありますか。
A 2
一般選抜では、低年次で学ぶ基礎的な科目が共通である学科をグループ化した学科群を志望することになります。
化学(物質)系の勉強をしたい場合、材料工学科、応用化学科、化学工学科、融合基礎工学科(物質材料コース)が一つの学科群となっているⅡ群が志望する学科群の候補になるでしょう。
機械系の勉強をしたい場合、融合基礎工学科(機械電気コース)、機械工学科、量子物理工学科で学科群を構成しているⅢ群、総合工学系の勉強の場合、船舶海洋工学科、地球資源システム工学科、土木工学科で学科群を構成しているⅣ群が志望する学科群の候補になるでしょう。
また、電気情報系はⅠ群を、建築系はⅤ群を志望することになります。なお、学科への配属は、2年夏学期・前期終了時に本人の志望と大学入学後の成績を勘案して決定します。

入学者選抜の枠組み(学科群)と
進学できる学科の関係

募集区分 進学できる学科
I群 電気情報工学科
II群 材料工学科・応用化学科・化学工学科・融合基礎工学科(物質材料コース)
III群 融合基礎工学科(機械電気コース)・機械工学科・航空宇宙工学科・量子物理工学科
IV群 船舶海洋工学科・地球資源システム工学科・土木工学科
V群 建築学科
VI群 全ての学科
Q 3
工学の勉強をしたいのですが、どのような専門分野に進みたいかはまだ決めていません。どうしたらよいでしょうか。
A 3
工学部では、学科群(大括りの専門分野)を入学1年後に選択できるⅥ群を設置しております。一般選抜の前期日程、後期日程において、Ⅵ群(学部一括)を志望先とすることにより、入学後、勉強を進めながらどの分野に進みたいかを1年間よく考えることができます。まずは1年次終了時にI群~V群の学科群に配属され、その後、2年前期終了時にその学科群内の学科に配属される形をとるようにしました。学部一括のⅥ群はどの分野にも進める可能性があるため、複数の学科に関心がある方、目標に向かうための進路が不明な方、学科や専門分野のイメージが湧かない方におすすめです。是非この制度を活用してください。
なお、入学後の学科決定の流れは、Q4もあわせて確認してください。
学科群につきましてはQ2をご覧ください。
Q 4
入学後に所属する学科はどのように決定するのでしょうか。
A 4
総合型選抜による入学者と一般選抜によるⅠ群(電気情報工学科)、Ⅴ群(建築学科)は、入学時に所属学科が決定しています。
Ⅵ群(学科一括)の入学者については、本人の志望と大学入学後の成績を勘案して、1年修了時にⅠ群~Ⅴ群の学科群に配属します。そこで、Ⅵ群以外の学科群に入学した学生と共に、群共通科目を履修します。Ⅱ群、Ⅲ群及びⅣ群(上記Ⅵ群からⅡ群〜Ⅳ群に配属された学生を含む)から学科への配属は、2年夏学期・前期終了時に本人の志望と入学後の成績を勘案して決定します。
学科群につきましてはQ2をご覧ください。
Q 5
一般選抜の出願時の志望方法はどのようにすればよいですか。
A 5
前期日程では、第3志望までの学科群の選択が可能です。
ただし、Ⅵ群(学部一括)については第1志望としてのみ選択可能であり、第2、第3志望先として選択することはできません。Ⅵ群を第1志望とした場合には、他の学科群を第2、第3志望先として選択することができます。後期日程では、第1志望の学科群のみの選択となります。ただし、Ⅴ群(建築学科)は後期日程の募集は行いません。
学科群につきましてはQ2をご覧ください。詳細は、こちらをご確認ください。
Q 6
特定の学科で勉強したいと強く思っていますが、どの入学試験を受ければよいでしょうか。
A 6
受験前に勉強したいことや進みたい学科が決まっているのであれば、総合型選抜をおすすめします。学力に加えて、志望動機、意欲、適性などを含め、総合的に選抜を行います。また、総合型選抜での入学者は、1年次から特定の学科に所属します。
ただし、航空宇宙工学科は、総合型選抜を実施しません。同学科で勉強したい場合は、まずは一般選抜(前期日程/後期日程)で入学してください
Q 7
総合型選抜の受験を考えていますが、一般選抜を受験することも可能でしょうか。。
A 7
可能です。ただし、総合型選抜の合格発表時には、一般選抜の出願期間が終わってしまっていますので、総合型選抜の合格発表を待たずに一般選抜に出願しておく必要があります。
なお、総合型選抜に合格し、入学手続きを完了した場合は、一般選抜を受験しても合格者にはなれませんのでご注意ください。
Q 8
総合型選抜は、現役生でないと受験できないのでしょうか。
A 8
学科によって受験資格が異なり、高校卒業後5年〜現役生と幅がありますので、詳細は今後発表される「入学者選抜概要」及び「学生募集要項」を確認してください。
Q 9
総合型選抜の選抜方法はどのようになっているのでしょうか。
A 9
第1次選抜と第2次選抜の2段階方式となります。第1次選抜では、調査書及び志望理由書などの書類審査を行い、第1次選抜合格者を対象に第2次選抜を実施します。第2次選抜では、面接及び大学入学共通テストの成績の総合評価により選抜を行いますが、併せて課題探求試験や実技等を課す学科もあります。
詳細は、今後発表される「入学者選抜概要」及び「学生募集要項」を確認してください。
Q10
総合型選抜で課す、大学入学共通テストの教科・科目はどうなっていますか。
A10
一般選抜で課す教科・科目とほぼ同様ですが、学科によっては、外国語は英語を指定、理科は物理のみを指定している学科もあります。なお、理科の物理のみを課している建築学科を志望する場合、理科を2科目受験する際は、物理を第1解答科目とする必要がありますので、注意が必要です。九州大学では、地理歴史及び公民、理科について、複数科目受験した場合は、第1解答科目の得点を利用します。総合型選抜で建築学科を受験する場合、物理以外を第1解答科目として選択した場合、理科を0点または受験資格なしとして取扱いますのでご注意ください。
詳細は、今後発表される「入学者選抜概要」及び「学生募集要項」を確認してください。
Q11
総合型選抜の課題探求試験とはどのようなものですか。
A11
学科に関連する課題などを出題し、当該学科で学ぶための適性について、様々な能力を評価するものです。例えば、問題発見能力、発想力、整理分析力、論理的思考力、表現力などを評価します。詳細は、今後発表される「学生募集要項」を確認してください。
Q12
総合型選抜の面接(試問を含む)とありますが、試問とはなんですか。
A12
基礎的知識や考え方、発想力、適性などを確認するために行われる質疑応答のことです。基本的には面接担当者からの口頭での質問に対し、受験者が口頭で解答します。詳細は、今後発表される「学生募集要項」を確認してください。
Q13
入学後はどのように学習を進めていくこととなるのですか。
A13
入学後の1年次において、学びの基礎を固め、その基礎を発展させて確実なものとすることを目的として、基幹教育科目を履修します。
基幹教育科目として、基幹教育セミナー、課題協学科目、言語文化科目、理系ディシプリン科目、サイバーセキュリティ科目、健康・スポーツ科目、総合科目等を受講します。
一方、専攻教育科目では、工学系基礎として、工学部共通科目の「工学倫理」と「データサイエンス序論」を必修として履修します。
2年次では、基幹教育科目と専攻教育科目の学科群共通科目を受講し、3年次では、学科別の必修科目の履修を概ね完了し、4年次からは自らの興味・関心を絞り込み、専門性を一層高めていきます。 学部4年次に研究室に配属され、学部3年次までの学修の集大成として卒業研究の指導を受けながら卒業論文を仕上げ、学部を卒業します。
大学院進学後は、学部教育から連続的に接続した体系的な教育により、大学院修士課程の2年間で、学部時代に築き上げてきた専門性をさらに高度な水準で極め、修士論文を作成し、修士(工学)の学位を取得します。さらに博士後期課程進学後の3年間において、より高度な世界的に通用する専門性を極めていき、学位論文を作成し,博士(工学)の学位を取得、有力企業や国立機関などの中枢で働く研究者や開発者として世界を視野に活躍していくこととなります。
なお、上記は、あくまでも一例です。学部卒業後の就職、他大学院への進学、修士修了後の就職など進路は無限に広がっています。
Q14
現在高専生です。編入学などについて質問させていただくことは可能でしょうか。
A14
編入学については、こちらをご参照ください。また、ご質問についてはこちらをご参照ください。
大学生活について
Q 1
伊都キャンパス内ではどんな部活に所属できますか。
A 1
こちらのページをご参照ください。
Q 2
工学部ではどのようなことが学べますか。
A 2
工学部ホームページの「各学科紹介」や「研究室紹介」をご参照ください。
Q 3
大学での1年間のスケジュールについて教えてください。
A 3
九大生協そしき部のページをご参照ください。
Q 4
大学生活においての一日のタイムスケジュールを教えてください。
A 4
九大工学部の受験生向け特設サイト「学生の一日」ご参照ください。
Q 5
キャンパスライフ(勉強、研究、サークル・部活等)や、一人暮らし、アルバイト等について知りたいです。相談できる場所はありますか?
A 5
全体企画「在学生との懇談会」や各学科の企画で先輩に尋ねてみてくださいね。過去のオープンキャンパスの動画でも先輩が経験について話しているものがありますので、こちらも是非ご参照ください。
その他
Q 1
教員免許を取ることはできますか。
A 1
工学部では教職課程がないため、教員免許はとれません。
Q 2
先輩方の卒業後の主な就職先を知りたいです。
A 2
九大工学部の受験生向け特設サイト「就職データ」をご参照ください。
Q 3
寮の入居者を決めるのは抽選ですか?
A 3
選考方法はこちらをご参照ください。
Q 4
女子学生の割合はどのくらいですか?
A 4
学部の約1割です。工学部オープンキャンパスでは、「理系女子のためのキャリアパス講演会」を実施いたします。詳細はこちらをご参照ください。また、過去に行った講演会の動画もございますので、是非こちららご参照ください。気軽にご相談されたい方は、「在学生との懇談会」のリケジョコーナーに是非お越しください。
photo