航空宇宙工学科[III群]

最先端の知識と技術を結集し、空と宇宙のフロンティアを切り拓く夢へ踏み出す第一歩

航空宇宙工学科日本の航空宇宙開発は近年急速に進展しており、はやぶさ1・2号機による小惑星探査は記憶に新しく、新型国産ジェット旅客機や次期基幹ロケットH3、月や火星を目指す深宇宙ミッションも進行しています。また、超音速旅客機や電動航空機といった次世代モビリティの開発も活発に進められています。

空を飛び宇宙を切り拓くには、正確な法則と現象の理解、先進的な技術に基づく緻密な設計・製造・運用が必要です。航空宇宙工学は、様々な領域の原理を探求し、最先端の技術と英知を結集することにより、空と宇宙をより安全・身近にし、活用・開拓することを目指す学問分野です。航空宇宙工学科は、航空機や宇宙機の開発に不可欠である、基礎知識と応用的アプローチ、実践的スキルを身につけ、総合的な視点と考え方を育むためのカリキュラムを備えた学科です。

航空宇宙工学科本学科は、日本人初の国際宇宙ステーション船長となった宇宙飛行士の若田光一さんをはじめ、宇宙開発や航空産業の第一線で活躍する人材を数多く輩出しています。また、JAXAや企業、海外との共同研究も盛んに行っており、研究者・技術者としての道を踏み出すには最適の場所です。皆さんも航空宇宙工学科で学び、空や宇宙の夢を追求し、現実に変えてみませんか?

先輩インタビュー

2024年

工学府航空宇宙工学専攻 修士1年

島内 智希 さん

筑紫丘高校(福岡県)出身

Q1 あなたが九州大学工学部および在籍している学科を選んだ理由を教えてください。

私が機械航空工学科(現在の航空宇宙工学科)を選んだ一番の理由は、空と宇宙にかっこよさと憧れを抱いていたことです。小さい頃から飛行機が好きで、宇宙に対する興味もあり、航空分野や宇宙・人工衛星に関する分野について深く学びたい気持ちがあったので、航空宇宙工学科を選び、入学しました。

Q2 あなたが在籍している学科について、どのような点に魅力を感じていますか?

航空宇宙工学科では、航空と宇宙に関連する幅広い分野の授業を受けることができます。例えば、飛行機の原理を探求する飛行力学や流体力学、宇宙ミッションに不可欠なロケット工学や人工衛星の軌道力学、また、ジェットエンジンや人工衛星の性能に関わる熱力学や材料力学など、様々な学問から成り立っています。また、授業だけではなく、研究活動を通して、航空宇宙分野の最先端の技術に触れることができます。

Q3 あなたが所属する研究室で行っている研究内容について高校生にわかるように教えてください。

研究室(教授)名:誘導・制御工学研究室(外本・坂東研究室)
研究内容:人工衛星の軌道設計や姿勢制御に関する研究、ドローンやローバーなどの自律システムに関する研究を行なっています。私が研究している人工衛星の軌道設計とは、遂行すべき宇宙ミッションに応じて、人工衛星が目標の天体あるいは別の軌道に到達するまでの移動ルートを決定することです。宇宙空間の人工衛星は、複数の天体が及ぼす引力や太陽光圧の影響で複雑な運動を示すため、宇宙ミッションの実現には不可欠な要素です。これまでに無い新しい理論や概念を構築することで、宇宙フロンティアや航空分野で活躍するシステムの開発を目指しています。

Q4 将来の夢を教えてください。

国際競争が加速している航空宇宙産業において、日本の国際的な地位を高めるために尽力したいと考えています。