建築学科[V群]

住宅から都市に至る人間の多様な生活に密着した空間を造り出す建築家や技術者、研究者を養成

建築学科建築は使いやすく快適で、美しくて、しかも丈夫でなければなりません。建築学は、技術的問題から社会的・文化的問題にまで及ぶ極めて広い領域にかかわっており、建築・都市の分野に携わる者は、これらの多様な要素を総合的にまとめあげてゆく能力が必要とされます。そして、総合的な技術・知識の理解が要求されるばかりでなく、芸術的な造形能力も求められます。建築学科では、住宅から都市に至る人間の多様な生活に密着した空間をつくり出すために、建築・都市の文化を歴史的に顧みながら、建築・都市を理論的に計画し、具体的な形に設計する方法、快適・健康な環境をつくり出すための環境工学、壊れない建物をつくるための建築構造技術、建築を構成する材料とその施工技術などについて教育・研究を行っています。

建築学科本学科のカリキュラムは、建築学に関わる諸知識を体系的・理論的に学ぶための講義科目、具体的なデザイン手法を習得するための設計演習科目、専門的知識を体得するための演習・実験科目などがバランスよく組み込まれ、充実した内容となっています、このような教育を通じて、工学的技術や建築文化についての幅広い教養を修得し、国際社会の第一線で活躍する建築家や技術者、研究者を養成します。

先輩インタビュー

学生写真

建築学科 3年
名前
熊本高校(熊本県)出身

Q1 あなたがこの学科を選んだ理由をお聞かせください。

実は受験期は他の学部とずいぶん迷っていました。しかし、建築学科なら昔から好きなお絵描きを活かせるし、就職にも強そうだと思い、建築学科を選びました。なので、他の人のように「地元のまちづくりに貢献したい」とか「災害時に人的被害が最小限で済むような構造設計をしたい」とか大層な理由で志望した訳ではないです、ごめんなさい。
そうしてふわっとした理由で入学してしまいましたが、1年次の建築概論の授業で建築のさまざまな分野についてざっくり知ったり、設計演習の授業で自分で建物を設計したりする経験を通して、自然と興味のある分野を見つけることができましたし、友達にもそういう人が多いです。なので、何をやりたいか決まっていない人でも、建築学科で自分の興味分野を見つけられると思います。
ちなみに、お絵描きが好きだと書きましたが、絵が得意でないと建築学科でやっていけないというようなことは全くないです。他の人より少しできる、というものが皆さんそれぞれに(自覚していないにしても)あると思うのですが、それは何かしらの形で建築学科で役に立ちます。

Q2 この学科を選んで良かったことをお聞かせください。

「建築はどこでも学べる」、と言われることがあります。これは、僕たちはまちの中で生活し、必ず何かの建物に触れるため、そうした日々の体験から建築について学ぶことができるということです。実際、自分たちが生活する場所がどう成り立っていてどう変化していくか、自分事として考えられるようになったので、良かったと感じています。それから、建築学は、恐らく皆さんがイメージしているよりも総合的で幅広い学問です。建築物の色や形のデザインだけでなく、安全な建物を設計するための構造デザイン、快適に過ごせる建物を設計するための環境デザイン、都市・ランドスケープの計画や設計、などなど多岐にわたります。それらを講義や設計演習の中で幅広く学びながら、自分が専攻したい分野をじっくり選べるこの学科に入って良かったと思います。あと、学科が1クラスなので皆と仲良くなりやすいという点も良いところです。

Q3 この学科を目指す受験生・高校生へのメッセージをお願いします。

今、九大の建築学科がアツいです。設計教育のやり方が変わってきていて、これからどんどん面白い場所になっていくみたいです。今年の4月に新設されたBeCATというセンターがありますが、これは環境をテーマにして九州から都市・建築のあり方を考えていくためのものです。プログラムが充実していて楽しい上に、先生方が豪華です。。。HPもあるので覗いてみてください。建築学科の特徴的な科目として設計演習がありますが、この科目では、敷地の調査・分析に始まり、分かったことを活用してそこを使う人のことを考えながら設計し、最終的に自分の成果物をプレゼンテーションします。この演習を通して色んな視点からものを考える力が養われるのですが、実はこの過程は社会に出て仕事を進めていくときと似ていて、授業を通して社会で必要になる幅広い能力を身に着けることになります。これって結構よくないですか?なので、まだどの分野に進みたいか迷っている人にも建築学科はおすすめできます。ぜひ、九大建築で一緒に学びましょう!