論理と物理を基に、賢さ、快適さ、速さ、強さ、安全安心を創る技術者と研究者の入口
スマートフォンで美しい写真を撮ることができます。これは、画像データを処理するソフトウェアと、レンズで捉えた光をデータに変換するハードウェアとの連携で実現しています。このように電気情報工学分野はソフトウェア・論理とハードウェア・物理が密接に連携して常に発展を続けています。
Cyber Physical Systemは、現実であるフィジカルシステムからデータを取得し、コンピュータ上のサイバーシステムで処理・解析・判断を行い、その結果を現実世界に戻すことにより、私たちの生活や社会活動をより効果的で効率がよいものにし、新しい価値を創り出します。ここで必要となる、測りたい量をデータに変換するセンサ、データを伝送する通信、大量のデータを解析するデータサイエンス、解析結果に基づいて判断を下す意思決定、決定を現実化する制御、これらの装置類へのエネルギー供給はすべて電気情報工学分野に含まれます。電気情報工学は、私たちの生活や社会活動に、賢さ、快適さ、速さ、強さ、安全安心をもたらすことに大いに貢献しています。
電気情報工学科では、数学、プログラミング、論理回路、電気回路、電磁気学などの基礎を出発点として、計算機工学、電子通信工学、電気電子工学の3コースそれぞれに合った比重で、電気情報工学分野の論理と物理の両方を学びます。
電気情報工学科 4年
長崎北陽台高校(長崎県)出身
Q1 あなたがこの学科を選んだ理由をお聞かせください。
元々興味のあった工学分野の中でも特に、電気や情報を扱う学問に注目が集まっていると感じ、さらに、現代社会の基盤となっている電力関係の職業に興味があったため、この学科を選択しました。
Q2 この学科を選んで良かったことをお聞かせください。
私が学んでいる電気電子工学課程では、電磁気学などの基礎知識と、それに基づいたエネルギー変換や各種の電気機器などの技術について学ぶ事ができ、将来を見据えた社会基盤や幅広い科学技術について想像し、より向き合えるようになった事です。
Q3 この学科を目指す受験生・高校生へのメッセージをお願いします。
電気情報工学科では高度情報化社会の中核を担う技術について、広く深く学ぶことのできる学科です。その為、もしIoTや社会基盤、電気機器などに少しでも関心があれば、さらに新しい知識、技術、設備に触れる機会の得られるこの学科をぜひとも目指して頑張ってください! 応援しています。