VI群

VI群とは

  • 入学時には学科群が未定で、入学1年後に学科群を選択できる入試選抜の枠組みです。より多くの正確な情報に基づいて進路を考え、学科群を選択することができます。
  • 「各学科の分野紹介の講義」を聞けるほか、「先輩との交流会」で先輩に尋ねたり「研究室見学会」で研究室を自分の目で見てその場で質問したりできるため、学科群の有用な情報を得ることができます。
  • 1年次は全ての学科群で「工学部共通教育科目」を履修するため、Ⅰ~Ⅴ群の学生に比べて学習面で不利が生じることは全くありません。

    ・「工学部共通教育」にて工学の基礎知識を得て視野を広げ、学科群選択に繋げます。

    ・「学科群共通教育」にて専攻分野の基礎を固めながらさらに分野の視野を広げて学科選択に繋げ、「学科専攻教育」にて専門知識を深めます。

VI群とは

Ⅵ群 詳細情報動画

 

先輩インタビュー

 

学生写真

2021年Ⅵ群入学
2年生でⅠ群へ配属後、電気情報工学科へ進学
名前
松山東高校(愛媛県)出身

Q1 あなたがこの学科を選んだ理由をお聞かせください。

高校生の間に選択肢を絞りきれなかったからです。学部や学科を選ぶタイミングで、自分の興味や適性などわからないことがたくさんありました。Ⅵ群では1年間かけて希望を決められると知り、選択肢の多い自分にちょうど良い場所だと感じたのでⅥ群を選びました。

Q2 この学科を選んで良かったことをお聞かせください。

たくさんありますが、最も大きいのは同じ状況の人たちと出会えたことです。
将来について悩んでいる人が多いため、活発な情報交換ができました。また、他の群に比べて成績が大切なので、自然とクラス内で教え合ういい雰囲気ができました。
2年生になってからは、全学科群に友達がいるので、自分の専門分野以外にも視野を広く持てると思います。
さらに、Ⅵ群生向けのイベントもよかったことの1つです。夏休みの研究室見学会では、1年前期で学んだ基礎知識があったので、高校生の時にオープンキャンパスなどで見たときとは違う見方ができて参考になりました。

Q3 この学科を目指す受験生・高校生へのメッセージをお願いします。

Ⅵ群には色んな人がいます。工学部ということ以外何も決まっていない人や2つの進路で悩んでいる人、目標はあるがどこへ行けばいいかわからない人など、様々な可能性を持った人が全国から集まってきます。
何となく工学に興味があるけど詳しくは…という感じありませんか? その悩みにお応えすべく、Ⅵ群を強くおススメします!
是非、Ⅵ群を目指して頑張ってください。

 

進路選択のための情報提供

○授業では

1年次(工学部共通教育) 「先端技術入門A」「先端技術入門B」
全ての学科の分野における最先端技術や、基盤となる学問分野の役割と重要性を学ぶため、学科群選択に活かすことができます。

2年次(学科群共通科目) 「工学概論」
各群における専門的な技術や研究内容がより詳しく紹介され、学科の教育内容とキャリアについて学べるため、学科選択に活かすことができます。

 

○課外活動では

実験室・研究施設見学
研究施設や設備・装置を見学させてもらうことにより、その学問分野がイメージしやすくなります。

学科群/学科のガイダンス
学科の教員のガイダンスにより、それぞれの専門分野の重要性や社会での役割を理解することができます。

先輩との交流会
学科の上級生や大学院生から直接情報を得ることができます。

研究室見学会

研究室見学会

先輩との交流会

先輩との交流会

 

○自主的には

十分時間をかけて様々な本やインターネット情報を調べ、進路の思考に活かすことができます。

個別に学科の教員や先輩を訪ねて話を聞いたりして、進路を考えるのに有益な情報を得ることができます。

友人や仲間との交流により様々な考え方に触れることができます。

サークルやクラブ活動、留学生との交流や異文化体験などを通して自分を見つめなおし、進路を考えることができます。

大学での講義

講義にて工学の基礎知識を習得

仲間との意見交換

仲間との議論にて考え方を深化

実験の様子

実験にて技術を習得

 

○支援体制

Ⅵ群では、学生の皆さんが自分の進路をしっかりと考えられるように支援体制が整えられています。

群長、クラス担任、支援教員、教務関係の事務職員が、皆さんからの相談や依頼に対応します。(健康面はキャンパスライフ・健康支援センターがサポート)

特に、Ⅰ~Ⅴ群の各群の代表教員である支援教員は、群や学科の学習内容・カリキュラム・研究・進路などについて詳細で有用な情報を提供してくれます。

 

○その結果

今までは何となく学科の分野をイメージしていただけだったけれど、Ⅵ群に入って、技術を支える学問の役割や分野の重要性、社会とのつながりが分かってきた!考え方の幅も広がってきた!

VI群入学後の年間スケジュール・イベント
学期 内容
春学期 ・オリエンテーション
・VI群で企画して欲しいイベントの希望調査
・VI群生専用のWeb掲示板(VI群のイベント情報の共有)
夏学期 ・アンケート(先輩への質問)
先輩との交流会(対面による座談会)
夏休み ・工学部オープンキャンパス(各学科イベント)
・志望学科群の予備調査
研究室見学会(I〜V群の研究室)
秋学期 ・先端技術入門A(正課の講義)
・群ごとの独自イベント(研究室見学・交流会など)
冬学期 ・先端技術入門B(正課の講義)

・教員との交流会(対面による座談会)

・学科群説明会
・志望学科群の本調査

春休み 学科群配属決定

参考:入学から進学までの流れ

 

 

 

VI群イベントの一例・学生の声

先輩との交流会

先輩との交流会
先輩との交流会

・それぞれの学部の研究内容やⅥ群から各学科へ進学した先輩の話を聞くことができた。

・自分で先輩や先生にアポイントを取るのはハードルが高いが、このイベントがあれば、小さな疑問も解決することができるので参加してよかった。

・小規模のグループに分かれたので、自分では思いつかないような興味深い質問も聞くことができた。

 

研究室見学会

研究室見学会
研究室見学会

・各群の研究内容や将来どのような就職先に進んでいるのかを詳しく聞くことができた。

・ホームページやパンフレットでは分からない普段の生活や研究室の様子を知ることができて有意義な時間だった。

・希望していなかった学科にも興味を持つようになり、将来についてじっくり考えるきっかけになった。

 

 

 

学科群配属

 

〇学科群配属実績(令和4年度 入学者)

学科群本配属後の人数

 

I群 Ⅱ群 Ⅲ群 Ⅳ群 Ⅴ群 計 
31 38 50 27 7 153

 

令和3年度Ⅵ群入学者に聞きました!

Q 学科群配属の結果を受けて、どう思いましたか?(回答数 140/153)

希望通りで満足している 109
まあまあ希望通りで満足している 20
希望通りではないが納得している 9
不満 2

 

全体の9割以上の学生は第一志望又は第二志望に進学しており、そのうち7.5割はⅥ群生向けに開催しているイベントや授業を通して、本当に興味のある分野へ進学していることがわかる。

グラフ

 

 

 

1年を通して

令和4年4月に入学したⅥ群生は、2年生に進学するとともにⅠ~Ⅴ群へ進学しました。
そんなⅥ群出身の先輩にⅥ群で過ごした1年間を振り返るためにアンケートを実施しました。
Ⅵ群生として1年間を過ごし、学科群配属を終えた今、Ⅵ群に抱いた正直な感想を聞くことができました。

 

Q Ⅵ群に入学してよかったですか。(回答数 140/153)

よかった 116
よくなかった 24

 

Q 1のように思った理由は何ですか。

《よかった》

  • 1年間じっくり学びたい事を考えることができ、自分にあった分野を探すことができた。満足いく進路に進むことができたから。
  • 各学科のことを学べる授業や先輩方との交流イベントを通して、進路選択の貴重な機会をたくさん得ることができたから。
  • 入学前には決められなかった進路先について、じっくりと考える時間を持てたから。
  • Ⅵ群に入学して、当初の希望とは全く違った学科に興味を持ち、最終的にはそちらを選択して良かったと思うから。

 

《よくなかった》

  • 1年次の成績が学科群選択に大きな影響を及ぼすので、成績を過度に気にしなければならなかった。
グラフ

 

Ⅵ群受験を勧めたい生徒

Ⅵ群受験を勧めたい生徒