応用化学科[II群]

化学で人の暮らしを豊かにし、持続可能な社会の構築に資する学問を追究

応用化学科

応用化学は物質を自在に設計し、新しい機能と価値を創造する学問です。多様な分野と融合しながら、社会を支える学問として益々発展しています。本学科は機能物質化学コースと分子生命工学コースで構成されており、化学の分野を網羅する基礎科目に加えて、世界トップクラスの研究成果を生み出す教育・研究環境を整え、実践力、表現力や提案力を磨く充実したカリキュラムを用意しています。機能物質化学コースでは主に高分子材料・無機材料・有機材料を用いる触媒材料、複合素材、エレクトロニクス、ナノデバイスおよびそれらを支える理論解析を研究し、分子生命工学コースでは有機材料、分子集積材料、エネルギー材料、バイオテクノロジーやヘルスケア、マテリアルズインフォマティクスを研究しています。

応用化学科学士課程では両コース共通の科目を多く設けているのに対し、修士課程ではそれぞれの専門に応じてより最先端の科目を自らが決めて履修する目的指向型のカリキュラムとなっています。本学科では、様々な分野を幅広く俯瞰する基礎力を備えていながら、細分化された専門的な領域にも対応できる人材の育成を目指しています。卒業生は、化学分野をはじめ、バイオ・医薬、電子・情報、機械・自動車、環境・エネルギーなどの幅広い分野における専門家として活躍しています。

先輩インタビュー

2024年

応用化学科 学部4年

金井 萌々香さん

修猷館高校(福岡県)出身

Q1 あなたが九州大学工学部および在籍している学科を選んだ理由を教えてください。

高校時代から化学が好きで、大学では化学についてより深く学びたいと思っていました。しかし、化学の中でも様々な分野がある中で、自分に合っているのはどの分野なのか、将来どのような職に就きたいのか、高校生の自分にはイメージができませんでした。そこで、地元で研究施設が充実しており、大学に入ってから進路を選択することができる九大工学部Ⅱ群を志望しました。
応用化学科を志望した理由は、講義で学んだ中で有機化学に最も興味をひかれ、分子や原子といったレベルで物質をデザイン・合成して、新しい機能をもった材料をつくることに魅力を感じたからです。

Q2 あなたが在籍している学科について、どのような点に魅力を感じていますか?

化学が好きだけど具体的にどのような研究がしたいかは決められていないという人には非常におすすめです。講義では化学の基礎科目を一通り学ぶことができますし、様々な分野の研究室があり授業でも研究内容について紹介してもらう機会があるので、自分に合うところを吟味して選択することができます。また、最終的に選択しなかった分野でも、基礎知識を身につけていることがアドバンテージになると思っています。

Q3 あなたが所属する研究室で行っている研究内容について高校生にわかるように教えてください。

研究室(教授)名:先端機能有機化学研究室(高等研究院) (安田琢磨教授)
研究内容:安田研究室では、有機半導体を主な研究対象とし、有機ELや有機トランジスタ、有機太陽電池といった、有機エレクトロニクスデバイスの開発を行なっています。私は、新しい有機分子を合成し、より良い性能をもつ有機トランジスタの開発に取り組んでいます。量子化学計算による分子設計から、有機合成、物性解析、デバイス評価まですべての工程を自分の手で行うので、幅広い知識と経験を得ることができます。

Q4 将来の夢を教えてください。

大学院に進学し、その後はそれまでに得た知識や経験をいかしながら、社会に役立つ製品の開発に貢献できる研究者になりたいです。そのために、まずは今の学部4年、そして大学院でスキルを身につけると同時に、自分の研究分野の動向をチェックしながら社会のニーズに合った研究を行うことを意識して取り組んでいこうと考えています。