化学で人の暮らしを豊かにし、持続可能な社会の構築に資する学問を追究
応用化学は物質を自在に設計し、新しい機能と価値を創造する学問です。多様な分野と融合しながら、社会を支える学問として益々発展しています。本学科は機能物質化学コースと分子生命工学コースで構成されており、化学の分野を網羅する基礎科目に加えて、世界トップクラスの研究成果を生み出す教育・研究環境を整え、実践力、表現力や提案力を磨く充実したカリキュラムを用意しています。機能物質化学コースでは主に高分子材料・無機材料を用いる触媒材料、複合素材、エレクトロニクス、ナノデバイスおよびそれらを支える理論解析を研究し、分子生命工学コースでは有機材料、分子集積材料、エネルギー材料、バイオテクノロジーやヘルスケアを研究しています。
学士課程では両コース共通の科目を多く設けているのに対し、修士課程ではそれぞれの専門に応じてより最先端の科目を自らが決めて履修する目的指向型のカリキュラムとなっています。本学科では、様々な分野を幅広く俯瞰する基礎力を備えていながら、細分化された専門的な領域にも対応できる人材の育成を目指しています。卒業生は、化学分野をはじめ、バイオ・医薬、電子・情報、機械・自動車、環境・エネルギーなどの幅広い分野における専門家として活躍しています。
2017年
工学府 応用化学専攻 修士1年
ノートルダム清心高校(広島県)出身
Q1 あなたがこの分野を選んだ理由をお聞かせください。
高校1年生くらいの頃に、薬、食品、化学製品といった私たちの生活で使われているものが、化学を活かして作り出されることに興味も持つようになり、化学系の進路を考えるようになりました。また、高校の化学、特に有機化学が好きだったこともあり、この学びをもっと深めることで、世の中に貢献できるような、新たな物質を作り出してみたいと思ったので、この学科を選びました。
Q2 この分野を選んで良かったことをお聞かせください。
応用化学では、化学がメインですが、生物や物理も学びます。授業や実験を通して、高校までやってきた化学、生物、物理はつながっていることを感じることができ、身の回りで起こっている現象や物性についての原理を学ぶことができるのが一番の魅力です。また、化学が今まで想像していたよりも様々な分野で貢献できることを知ることができると思うので、将来に対する視野も広げることができるのも、この学科の素晴らしい点だと思います。
Q3 この学科を目指す受験生・高校生へのメッセージをお願いします。
この学科には、化学を活かして新しいものを作り出したい、化学で人々の生活を豊かにしていきたいという思いを持って頑張る人たちがたくさんいるので、とても成長できるところです。また、一人一人の挑戦を応援してくださる先生方のもとで、様々な経験をすることができるので、充実したキャンパスライフを送ることができると思います。