教務 学位の申請手続き 学生支援 就職支援 海外留学・派遣支援(留学・国際会議等)情報
令和2年度/2020年度 工学部等学年暦(令和2年10月15日改訂)
令和2年度/2020年度 工学部等授業・試験日程(令和2年6月2日改訂)
学位論文のインターネット公表について(論文審査申請者あて文書)
学位論文提出時における「論文目録」への参考論文の記載方法について
博士学位論文予備調査結果報告書(甲) | WordPDF |
---|---|
博士学位論文予備調査結果報告書(甲・優) | WordPDF |
予備調査報告書(乙) | WordPDF |
1.学位論文の提出について | WordPDF |
2.学位論文審査願(甲) (Request for Thesis Review) | WordPDFPDF(English) |
学位申請書(乙) (Request for Thesis Review) | WordPDFPDF(English) |
3.主論文 (Main Thesis) | 2通(製本1通・電子ファイル1通) |
4.参考論文 (Reference Papers) | 1通(甲:提出随意、乙:提出必須) |
5.論文目録 (List of Contents) | WordPDFPDF(English) |
6.論文要旨 (Thesis Summary) | WordPDFPDF(English) |
7.履歴書 (Resume) | WordPDFPDF(English) |
8.承諾書(和文) | Word |
承諾書(English) (Letter of Agreement) | Word |
9.単位修得証明書(博士後期課程) | 各専攻事務室へ申請 |
10.学位記関係表記文字(Information about Notation on Diplomas) | WordPDFPDF(English) |
11.優れた研究業績と認定した理由書 | 様式なし(A4) |
12.審査手数料 | 乙のみ |
公聴会の開催日より前に工学部等教務課教務係へ申請する
1.論文調査報告書(甲) | WordPDF |
---|---|
論文調査報告書(乙) | WordPDF |
2.学位論文審査結果の報告(甲) | WordPDF |
学位論文審査結果の報告(乙) | WordPDF |
3.論文審査の結果の要旨(甲・乙) | WordPDF |
4.インターネット公表確認書(様式6) | WordPDF |
5.審議過程報告書 | 様式なし(A4) |
九州大学には学生をサポートする体制が整っています。
学生寄宿舎に加え,下宿やアパート等が必要な方には斡旋を行っています。
特に優秀な学生に対する奨学支援として、正規の在学期間中において年額50万円が給与される奨学金です。平成31年度以降は所属する学府の学年において欠員が生じた場合の補充のみ行います。
本学の博士後期課程に進学を希望、又は在籍する者で、優れた研究能力を有し、日本学術振興会の特別研究員DC1、DC2に申請した学生を対象とする奨学金です。奨学生に採用された場合は、採用年度に25万円が給付されます。
(全学年対象)
(企業説明会・セミナー等開催一覧)
工学(伊都地区)以外での開催情報については就職情報室に掲示します。
工学地区にて開催の企業説明会・セミナー・ガイダンス等の情報を下記にてお知らせします(留学生対象のイベントはこの限りではありません)。
それ以外開催の、学務部学生支援課に案内のあった情報はこちら ☞[九州大学ホームページ]
(インターンシップ募集一覧)
5日未満の開催の情報については、就職情報室に掲示いたします。
工学部等教務課学生支援係に案内のあった、インターンシップ情報を下記にてお知らせします(留学生対象はこの限りではありません)。
参加希望者は、案内に従って、各自手続きを行ってください。
※インターンシップへ参加される方は、学生教育研究災害傷害保険 (学研災)、 賠償責任保険Aコース、または同種の保険への加入をお願いします。
※インターンシップ届出書の提出もお願いします。
学務部学生支援課に案内のあったインターンシップ情報はこちら ☞[九州大学ホームページ]
工学部・工学府では,1年を通じて,企業様に対して,業界研究会や会社研究会等の場を提供しています。
なお,実施いただく際は,以下の内容での開催とさせていただきますので,あらかじめご了承ください。
また,本学学生の試験期間中のため1月28日から2月10日までの間は,ウエスト2号館及び4号館ホールをお貸しすることが出来ません。
2月、3月の本学入試期間中についても、講義室の貸し出しができない場合があります。
初年時からのキャリア教育・職業教育の一環として(対象学年:全学年) | 学生の職業観や勤労観を涵養し,個々人の個性や適性に応じた職業を学生が自ら選択することができる能力の育成や学習意欲を高めるために行うものであり,具体例として,業界研究会や会社研究会が挙げられます。 |
---|---|
採用の一環として | 事前に採用予定数や選考スケジュールなどの採用情報を広く学生に発信するために行うものであり,学部3年次及び大学院修士課程1年次の3月1日以降に行う企業説明会のこと。この場合は,学生に対し,その後の選考に影響しないことを明示いただき,採用選考のための説明会については,慎んでいただきたく何卒よろしくお願い申し上げます。 |
ウエスト2号館(ホールのみ), ウエスト4号館(ホールのみ), 総合学習プラザ(講義室:収容人数80名程度)
※西講義棟(講義室)は、収容人数200名の大講義室となっております。ご希望の際は別途ご相談ください。
お申し込みをされる際は,以下の留意事項をご確認の上,ご連絡ください。
各種様式
九州大学工学部等教務課学生支援係
Email:kou-kigyou[at]jimu.kyushu-u.ac.jp
メール送信の際は、[at]を@に変換してください
平成28年4月より障害者差別解消法が施行され、差別の禁止及び合理的配慮が義務化されました。本学においては、事業主としての労働者支援、教育機関としての学生支援、社会に開かれた大学としての障害者支援に対応するため、障害者支援推進委員会を設置し対応を検討してきており、平成28年4月1日付けで「国立大学法人九州大学における障害を理由とする差別の解消の推進に関する規程」が施行され、また、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する実施要領」が実施されました。
本学における障害者支援については、キャンパスライフ・健康支援センターのインクルージョン支援推進室が中心となり対応しています。
工学部・工学府における障害・疾患のある学生に対する修学支援の流れ
全学での対応(公表事項:障害者支援について)[九州大学ホームページ]
伊都キャンパス内に相談窓口を設けています。電話やメールでの相談にも応じています。相談内容によっては,学内・学外の関係機関をご紹介します。
健康相談室では,病気やけがなどの診療やさまざまな相談に応じています。
九州大学では、大規模災害等の危機発生時における安否確認を迅速かつ確実に実施するため、「九州大学安否確認システム(ANPIC)」を導入しています。学生の皆さんは、必ず初期設定(本登録)を済ませ、スマートフォン等をお持ちの方はアプリやLINEで通知や報告を行える設定にしておいてください。また、普段ガラケー等を使用している人は、携帯等のメールアドレスを追加してください。
「まさか自分が・・・」誰もがそう思うものです。あなたの身近に発生するトラブル回避や適切な対処のため、是非一読下さい。
※NEW 今年度の募集が開始されました(2019.6.18更新)
【工】工学部・工学府部局間交流協定による交換留学プログラム募集要項
各種書式(工学用) | 提出書類チェック表 /様式1 /様式2 /様式3 |
---|
※NEW 今年度の募集が開始されました(2020.7.8更新)
※NEW (2021.1.5更新)
九州大学国際部Global Gateways [九州大学ホームページ]
グローバル学生交流センターでは、海外留学の相談に応じています。窓口他、メールでの相談も可能です。
教務課国際化・留学生係 Email: kotkokusai@jimu.kyushu-u.ac.jp
※NEW 追加募集が開始されました(2020.10.1更新)
【工】(追加募集)九州⼤学基⾦⽀援助成事業「海外留学⽀援事業」(⼤学院 国際会議等参加⽀援)募集要項
【注意点】九大基金支援助成事業における重複申請等の取扱いについて(九大基金HPより)
各種書式(工学用) | (追加募集)募集要項/様式1 /様式2 /様式3 |
---|
English Guidelines ※for reference | 01 application guidelines / 02 application form1 / 03 application form3 |
---|
※NEW 新年度の募集が開始されました(2019.4.4更新)
(終了しました)2019年度 中本博雄賞「海外留学支援事業」(学部 国際会議等参加支援)募集要項
各種書式 | 申請書様式(学部 国際会議等参加支援) |
---|
※NEW 新年度の募集が開始されました (2020.9.17更新)
2021年度 中本博雄賞「海外留学支援事業」(学部 交換留学支援)募集要項
各種書式 | 申請書様式(学部 交換留学支援) |
---|
海外に渡航する際は、必ず大学に届け出を出してから渡航しましょう。
※全ての様式の提出先は、所属の学科事務室・専攻事務室です。
留学開始する1ヶ月前、帰国後2週間以内に以下の書類を所属の学科事務室・専攻事務室に提出して下さい。
■渡航前:①留学願(工学用)/(シス情用) ②研究計画書(工学用)/(シス情用) ③受入先の受入許可書+和訳
⑤履修等認定報告書(工学用)/(シス情用)+成績証明書+履修した科目のシラバス+その和訳 ※単位互換する場合のみ