融合基礎工学科[II群・III群]

“工学系分野の融合”ד情報科学”を基軸とし、広い視野と実践的な行動力をもったAI時代のリーダーを創出

融合基礎工学科世界が抱える諸問題の解決には、1つの専門分野だけではなく複数の分野を融合し、さらに情報科学(AIやデータ科学)を駆使することにより、革新的な技術・価値・概念を創出し、イノベーションを実現できるリーダーが求められています。例えば、データ科学を駆使した、従来理論では予測・設計できない革新的な物質・材料の創製、高分解能電子顕微鏡やシンクロトロン光などの最先端計測技術と理論計算の融合による超高性能材料・デバイスの創出、EV用インテリジェント蓄電池や宇宙機推進用AI制御イオンエンジンの開発、ビッグデータ解析とマルチスケール計算に基づく複雑な社会・地球環境変化の予測などを主導できる技術者や研究者です。

融合基礎工学科で学ぶことができる専門分野は、主要な産業や最先端研究において基礎となる工学分野を横断的に融合させた2つの分野 ― 1) 無機・有機材料や半導体デバイスの基礎となる物質科学と、材料のダイナミックな挙動を解析する材料工学を融合した物質・材料工学分野、2) 熱やエネルギーの流れや物質の移動を解明する機械工学と、電磁気学や電子工学、量子物理学に基づく電気電子工学を融合した機械・電気電子工学分野― です。これらの分野に対応する「物質材料コース」と「機械電気コース」を設置し、各コースの学びを通じて『専門力』(専門知識や技能)を修得します。また、専門分野と情報科学との融合を促すために学科共通の情報系科目を学び、各自の専門分野でAIやデータ科学を活用できる『情報応用力』を修得します。さらに、問題解決型学習に重きを置いた学びにより、物事を広い視野で捉え、課題解決方法を自ら発想し実行できる『俯瞰力』と『実践力』を身に付けます。

融合基礎工学科イノベーションの創出に不可欠なこれら4つの力を併せもつ工学系人材を育てる本学科の学びを通じて、持続可能な社会の構築に向けた課題に果敢に挑戦する技術者や研究者の基礎を築くことができます。

 

融合基礎工学科
融合基礎工学科
融合基礎工学科
先輩インタビュー

2023年
エネルギー科学科 4年
高橋 佳夏 さん
洗足学園高校(神奈川県)出身

Q1 あなたが九州大学工学部および在籍している学科を選んだ理由を教えてください。

私がこの学科を選んだのは、大学受験の進路選択の時に、工学に興味があることは分かっていても、具体的に自分が何をしたいか分からなかったからです。この学科の講義の内容は幅広く、進める研究室の研究内容も多種多様です。そのため、大学で色々学んでみてからやりたいことを具体化していけると思いました。

Q2 あなたが在籍している学科について、どのような点に魅力を感じていますか?

色々な分野を幅広く学べるところです。理工系の基礎となる知識全般が身につけられます。ここで身についたことは、次々と変化していく物事に柔軟に対応する応用力や、一つの問題を多面的に考える力の土台になります。これらは科学技術に携わる人に必要な力だと思います。

Q3 あなたが所属する研究室で行っている研究内容について高校生にわかるように教えてください。

この学科で身についたことは、次々と変化していく物事に柔軟に対応する応用力や、一つの問題を多面的に考えるちからの土台になります。これらは科学技術に携わる人に必要な力だと思います。私たちの研究室では、宇宙の中の地球環境という視点で研究をしています。宇宙は真空ではなく、プラズマという電気を通す流体で満たされています。宇宙プラズマの性質の理解を通じて、宇宙のさまざまな高エネルギー現象を解明することを目指しています。

Q4 将来の夢を教えてください。

将来は、今の研究室で学んでいることを五回ながら航空機に関わるような仕事に就きたいと考えています。