融合基礎工学科[II群・III群]

“工学系分野の融合”ד情報科学”を基軸とし、広い視野と実践的な行動力をもったAI時代のリーダーを創出

融合基礎工学科世界が抱える諸問題の解決には、1つの専門分野だけではなく複数の分野を融合し、さらに情報科学(AIやデータ科学)を駆使することにより、革新的な技術・価値・概念を創出し、イノベーションを実現できるリーダーが求められています。例えば、データ科学を駆使した、従来理論では予測・設計できない革新的な物質・材料の創製、高分解能電子顕微鏡やシンクロトロン光などの最先端計測技術と理論計算の融合による超高性能材料・デバイスの創出、EV用インテリジェント蓄電池や宇宙機推進用AI制御イオンエンジンの開発、ビッグデータ解析とマルチスケール計算に基づく複雑な社会・地球環境変化の予測などを主導できる技術者や研究者です。

融合基礎工学科で学ぶことができる専門分野は、主要な産業や最先端研究において基礎となる工学分野を横断的に融合させた2つの分野 ― 1) 無機・有機材料や半導体デバイスの基礎となる物質科学と、材料のダイナミックな挙動を解析する材料工学を融合した物質・材料工学分野、2) 熱やエネルギーの流れや物質の移動を解明する機械工学と、電磁気学や電子工学、量子物理学に基づく電気電子工学を融合した機械・電気電子工学分野― です。これらの分野に対応する「物質材料コース」と「機械電気コース」を設置し、各コースの学びを通じて『専門力』(専門知識や技能)を修得します。また、専門分野と情報科学との融合を促すために学科共通の情報系科目を学び、各自の専門分野でAIやデータ科学を活用できる『情報応用力』を修得します。さらに、問題解決型学習に重きを置いた学びにより、物事を広い視野で捉え、課題解決方法を自ら発想し実行できる『俯瞰力』と『実践力』を身に付けます。

融合基礎工学科イノベーションの創出に不可欠なこれら4つの力を併せもつ工学系人材を育てる本学科の学びを通じて、持続可能な社会の構築に向けた課題に果敢に挑戦する技術者や研究者の基礎を築くことができます。

 

融合基礎工学科
融合基礎工学科
融合基礎工学科
先輩インタビュー

2024年

融合基礎工学科 物質材料コース 4年

岩井 宏樹 さん

福岡高校(福岡県)出身

Q1 あなたが九州大学工学部および在籍している学科を選んだ理由を教えてください。

融合基礎工学科は情報系分野と材料分野を組み合わせた研究に力を入れているので、機械学習を活用した最先端の研究に触れることができると考えて学科を選択しました。

Q2 あなたが在籍している学科について、どのような点に魅力を感じていますか?

融合基礎工学科は3年次から伊都キャンパスから筑紫キャンパスに移動することになりますが、伊都に比べてキャンパス内の人数が少ないおかげか、学生と教員との距離が近く、相談をしやすいというのが魅力です。
また、融合基礎工学科では3年生の後期に、実際に研究室で研究できる仮配属や企業の研究員の方をお招きして行う実践的な内容の学生実験があり、早期から研究の楽しさを体験できる点も魅力です。

Q3 あなたが所属する研究室で行っている研究内容について高校生にわかるように教えてください。

研究室(教授)名:計算材料科学研究室
研究内容:第一原理計算という計算方法を用いて、酸化された金属表面と高分子との間にできる結合の種類やエネルギーを調べています。実験的には解明されていない部分に計算という方法で踏み込んでいけるという部分に面白さがあります。

Q4 将来の夢を教えてください。

材料に関する理論的研究を進めていくことで、今現在では実現できていない技術の実用化に貢献したいです。