融合基礎工学科[II群・III群]

“工学系分野の融合”ד情報科学”を基軸とし、広い視野と実践的な行動力をもったAI時代のリーダーを創出

融合基礎工学科世界が抱える諸問題の解決には、1つの専門分野だけではなく複数の分野を融合し、さらに情報科学(AIやデータ科学)を駆使することにより、革新的な技術・価値・概念を創出し、イノベーションを実現できるリーダーが求められています。例えば、データ科学を駆使した、従来理論では予測・設計できない革新的な物質・材料の創製、高分解能電子顕微鏡やシンクロトロン光などの最先端計測技術と理論計算の融合による超高性能材料・デバイスの創出、EV用インテリジェント蓄電池や宇宙機推進用AI制御イオンエンジンの開発、ビッグデータ解析とマルチスケール計算に基づく複雑な社会・地球環境変化の予測などを主導できる技術者や研究者です。

融合基礎工学科で学ぶことができる専門分野は、主要な産業や最先端研究において基礎となる工学分野を横断的に融合させた2つの分野 ― 1) 無機・有機材料や半導体デバイスの基礎となる物質科学と、材料のダイナミックな挙動を解析する材料工学を融合した物質・材料工学分野、2) 熱やエネルギーの流れや物質の移動を解明する機械工学と、電磁気学や電子工学、量子物理学に基づく電気電子工学を融合した機械・電気電子工学分野― です。これらの分野に対応する「物質材料コース」と「機械電気コース」を設置し、各コースの学びを通じて『専門力』(専門知識や技能)を修得します。また、専門分野と情報科学との融合を促すために学科共通の情報系科目を学び、各自の専門分野でAIやデータ科学を活用できる『情報応用力』を修得します。さらに、問題解決型学習に重きを置いた学びにより、物事を広い視野で捉え、課題解決方法を自ら発想し実行できる『俯瞰力』と『実践力』を身に付けます。

融合基礎工学科イノベーションの創出に不可欠なこれら4つの力を併せもつ工学系人材を育てる本学科の学びを通じて、持続可能な社会の構築に向けた課題に果敢に挑戦する技術者や研究者の基礎を築くことができます。

 

融合基礎工学科
融合基礎工学科
融合基礎工学科
先輩インタビュー
学生写真

2017年
総合理工学専攻 修士1年
名前
修猷館高校(福岡県)出身

Q1 あなたがこの分野を選んだ理由をお聞かせください。

私がこの分野を選んだのは、受験期に筑紫キャンパスのオープンキャンパスに参加して、大型装置や実験設備を見学し、大型装置を使って研究することに憧れたからです。特に筑紫キャンパスには、プラズマ利用技術や半導体技術、熱機関技術など複数分野の最先端の研究室が一箇所に集まっており、エネルギー科学科では、それらの異なる分野を専門とする教授たちの講義を受けることができることに魅力を感じました。

Q2 この分野を選んで良かったことをお聞かせください。

この学科を選んで良かったことは理工系の基礎となる科目全般について幅広く学べたことです。私は現在エンジンの研究をしておりますが、エンジンに関する研究を遂行するためには流体力学や熱力学、機械力学といった機械系学科で学ぶ内容だけでなく、電子部品などの電気系統に関わる技術や情報処理に関する技術が不可欠です。さらに半導体やレーザーの仕組みを詳しく学ぼうとすると量子力学や材料に関する知識も必要になります。このような幅広いバックグラウンドを習得できるのはこの学科だけだと思います。

Q3 この学科を目指す受験生・高校生へのメッセージをお願いします。

融合基礎工学と聞いて、"広く浅く学ぶ”というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか?しかし、私は融合基礎工学を”広く深く学ぶ”学問だと思っております。それは、工学の基礎となる学問同士は根底の部分で繋がっていたり、似た考え方を使ったりすることが多く、ある科目で理解したことが別のある科目の理解につながることも多いからです。つまり、分野をまたいで広く学ぶことが、結果として各分野の深い理解につながるということがよくあるのです。大学生の間は自由に使える時間が多いので、皆さんは是非とも欲張っていろんな分野について学んでみてください。