材料工学科[II群]

物質を理解して原料を加工し、開発された材料の性質や機能を解明し、新たなモノ(材料)を創り出す技術者と研究者の入口

材料工学科

これまでの文明の発展は材料の進化に支えられてきました。例えば、自動車社会は鉄鋼材料の大量生産に、航空機による高速輸送はジュラルミンの発明に、情報化社会は半導体の発明に、といった具合です。周期表には118個の元素しか掲載されていないにもかかわらず、これらの元素の無限とも言える組み合わせから、様々な性質をもった材料が創り出されています。単に混ぜ合わせるだけでは無く、加熱、冷却、加工など様々な工程で新たな機能を附加しています。材料工学は、このように身の回りにあるあらゆる「モノ」のもととなる材料や素材を創り出すための基盤となる学問です。

材料工学科材料工学科では、熱力学や速度論に基づいて原料から材料にするための冶金物理化学、デザインした材料をさらに熱処理や塑性加工することによって材料の強さや形を変えるための構造用金属科学、そして材料の機能を高めるための機能材料科学などの知識を学修します。また、実習や実験を数多く行うことで、自ら手を動かして知識を自分のものにすることができます。さらには、先端の材料解析や材料計算などによって未知の新材料を創り出すといった、従来の枠を越えた分野も学ぶことができます。これから変わりゆく時代に柔軟に対応しながらモノ(材料)づくりを通して社会に貢献できるエンジニアや研究者の基礎を築くことができるのが大きな魅力です。

先輩インタビュー

学生写真

物質科学工学科 4年
名前
久留米工業高等専門学校(福岡県)出身

Q1 あなたがこの分野を選んだ理由をお聞かせください。

工業大国である日本の大学はこれまで世界を牽引してきたエンジニアを多数輩出してきたと思います。そんな工学部で自分も勉強することで、どこでも通用する人材になれると思いこの分野を選びました。

Q2 この分野を選んで良かったことをお聞かせください。

工学部は四年生になると研究室に配属されます。工学部は大学院への進学率が高いのでたくさん先輩ができます。教員はもちろん、先輩方も研究についてきける頼もしい存在です。研究室の先輩方とは研究以外の事も気軽に話せるので研究室にいくのが楽しいです。 

Q3 この学科を目指す受験生・高校生へのメッセージをお願いします。

研究室の雰囲気もよく、先生方も明るいのでぜひ受験してみてください!