土木工学科[IV群]

サステナブルで豊かな国土や都市を構築するための技術を学ぶ

土木工学科

上西郷川の再生プロジェクト。洪水が頻発していた川の改修において、治水対策と同時に自然環境の再生を実現し、2016年土木学会デザイン賞最優秀賞を受賞しました。

土木工学は、私たちが安全・安心で豊かな暮らしを営むために必要となる国土の基盤(都市、道路、河川、海岸、山林など)を整備・保全するための幅広い学問です。頻発する災害に対する防災技術、人工的な都市と自然や生態系との調和を目指すグリーンインフラ、ビッグデータを使った次世代型の交通サービス、耐久的な構造物を構築するための新素材の開発なども土木工学の分野です。

土木技術は人類の歴史とともに発展してきました。道路、橋、上下水道、鉄道、港などによって現代の社会は成り立っています。世界ではいま、環境・社会・経済の問題が山積しています。土木工学は、伝統的な技術を継承・発展させるとともに、最先端の技術(AI、自動運転、5Gなど)を取り入れながら、50年後、100年後、その先の未来を見据えた持続的で豊かな国土や都市を構築していきます。

土木工学科

スーパーコンピューターによる津波シミュレーション。VR(仮想現実)を用いたバーチャル避難体験などの啓蒙活動や,避難計画の立案に活用されています。

変化の激しい世の中で、さまざまな技術やアイディアを結びつけ、国内・国外を問わず、それぞれの地域で市民の暮らしを豊かにできる土木技術者(Civil engineer)が必要とされています。土木工学科では、卒業後に第一線でCivil engineerとして活躍できるよう、専門知識だけでなく、マネジメント力、コミュニケーション能力、リーダーシップ、倫理観を養うことができます。

先輩インタビュー

学生写真

2017年
地球環境工学科 4年
名前
高松高校(香川県)出身

Q1 あなたがこの分野を選んだ理由をお聞かせください。

幼少期から工作が好きで、中学生の頃から工学部へ進学してものづくりを極めたいと思っていました。土木分野では、不特定の大勢が安全な生活を送るために欠かせないものをつくります。私は土木の「地域全域のたくさんの人を守れる」という点に惹かれ、この分野を選択しました。

Q2 この分野を選んで良かったことをお聞かせください。

まず、構造物そのものについて知識を得られたことです。必修科目の構造力学や材料学をベースにして、選択科目でコンクリート構造工学や鋼構造工学、地震工学、維持管理工学などを履修し、身の回りの構造物がなぜこのような形や材料であるのか、何が問題で改修工事を行う必要があるのか、といったことを自分で考えられるようになりました。
また、土木工学科の前身が地球環境工学科という名称であったように、開発と自然保護とを両立させることは、利便性の追求と同程度に重要だと気づくことができました。この学科で勉強をしてきて、以前よりも広い視野で世界を見られるようになったと感じています。

Q3 この学科を目指す受験生・高校生へのメッセージをお願いします。

土木工学の研究対象は橋梁・河川・地盤・まち・交通など誰の生活にも身近なものです。自分が作ったものは何十年もその場に残り、多くの人の生活の一部になります。数学や物理があまり得意でなくても、化学・生物・地学・地理・歴史・経済など様々な角度から構造物を見る方法を学ぶことができます。規模の大きいものを作りたい方も、環境問題に興味がある方も、ぜひ土木工学科にお越しください!!