目に見えないミクロな物理現象の解明と応用で、人類社会の発展に貢献する技術者と研究者の入口
九大工学部に新設された量子物理工学科は、量子が持つ機能を物理学の立場で使いこなし、新しい技術を開拓する挑戦的な学問分野へとつづく道です。
近代物理学の新しい学問体系である量子力学と相対性理論の出現はそれまでの物質や時間・空間に対する認識を一新させました。これにより原子核、原子、分子、電子などのミクロな実体から、その集合体である物質、さらには宇宙という巨大な世界までを体系的に理解できるようになりました。
同時に、この学問体系は半導体や超伝導体などの開発、加速器や電子顕微鏡を用いた先端計測、放射線・粒子線を用いた医療応用、原子力や核融合などのエネルギー開発といった様々な技術の基盤となり、我々の生活を豊かにしてきました。これからも、スマート社会を支える高度な情報処理技術やデバイス、医療や先端研究で用いる高感度センサー、将来のエネルギー源、環境保全の基盤技術など、量子物理は最先端の技術創成に欠くことができません。
量子物理工学科では量子力学や相対性理論とともに力学、電磁気学、熱力学、統計力学などの現代物理学を構成する基礎的学問を系統的に学修します。その上で応用物理学、量子ビーム、加速器工学、原子核/原子力工学などについても学ぶことで量子物理の基礎と工学応用へのセンスを身につけます。これにより、大きく変わりゆく時代に柔軟に対応し、新しい時代の科学と工学を自ら切り拓いていく力強い技術者や研究者を育成します。
エネルギー科学科 4年
島原高校(長崎県)出身
Q1 あなたがこの分野を選んだ理由をお聞かせください。
幼いころから物を作ることが好きだったので、産業やものづくりに関わりが深い工学部に進学することは早くから決めていました。しかしながら僕が受験生の時には具体的にこれがしたいというものが無かったので、幅広い知識を得ることができ、様々な分野の研究室があるのが特徴である,量子物理工学科の前身のエネルギー科学科量子理工学コースを選びました。
Q2 この分野を選んで良かったことをお聞かせください。
量子物理はこの世界の根本となる“基礎粒子”の世界を理解する学問です。量子力学等によって先ほど述べた“基礎粒子”である原子核、電子、原子、分子などのミクロな実体から、その集合体である物質、さらには宇宙という巨大なものまでを体系的に理解することができます。このように「地球規模」の現象を「ナノスケール」の観点からアプローチしていくのが面白い所です。身近な応用例としてはパソコンや携帯電話 、レーザーの発振器等が挙げられます。さらにこの分野(学科)では実験の授業のバリエーションが豊富で、かつサポートがとても手厚くなっています。各々の実験でTAや先生方に助言を頂けるので比較的スムーズに現象の本質を理解することができると思います。実験の内容も幅広く、放射線を計測したり、プログラミングをしたり、電子回路を組んでみたりと貴重な体験をすることができます。
Q3 この学科を目指す受験生・高校生へのメッセージをお願いします。
新学科ではエネルギーについて興味がある人、また物理、化学が好きな人におすすめできると思います。また、まだ何がやりたいか明確に決まっていない人にも良い環境です(実際に僕もそうでした。)。受験生の皆さんはただ単に公式を暗記するのではなく、その原理や意味を考えることを続けておくと今まで断片的に学んできた物理、化学の内容が点から線に繋り面白いはずです。大学生になった自分を想像して日々勉学に励んで下さい。応援しています!