人間環境学研究院 都市・建築学部門
山口 謙太郎 教授
山口教授の関連書籍と共に
建築構造実験棟にて大型試験装置の説明をされる山口教授
2022/01/11更新
学者という意識はあまりないです。学生時代に塾や家庭教師のアルバイトをして、教えることが好きになりました。特に、大学生でもそれ以外でも分からない人に分かるように説明することにやりがいを感じます。
九大の建築学科を卒業して、九大修士から博士に進学し、博士1年まで行った後に縁あって助手にしてもらいました。それからずっと九大です。
地球環境負荷の低減に有効なリデュースやリユースに対応できる建築構造の研究に取り組んでいます。SDGsは2015年位から本格的に始まっていますが、その10年以上前から研究しています。
今は建築の構造や力学を教えていますが、物理や数学はあまり得意ではなくて、どちらかというと化学が好きでした。建築の計画系に進むのは早々にあきらめて、建築の色々な科目を受けている時、建築材料が性に合っていたので、その研究室に進みました。
大学時代はバンドサークルに入っていました。自分はギターで、キーボードの後輩が歌うバンドで、西新のライブハウスや天神のビブレホールなどに出ていました。実は今年作った建築学科紹介やオープンキャンパスの学科長挨拶の動画を編集してBGMを入れてくれたのはその後輩で、彼は今そういう音楽関係の仕事をしています。ぜひご覧ください!
ホークス戦がある時はだいたい中継を観たり聴いたりしています。
コロナ中は難しいですが、学生時代の友達と集まって旅行とか行きたいですね。
感染症の問題が無ければ、学生時代に海外に行くとよいですが、今でもあきらめる必要はないですよ。学科で行われている国際イベント(ワークショップなど)が今はオンラインかもしれませんが、そこで友達を作って、日常的にやりとりを続けるのもよいと思います。
六本松にあるニイハオ!ポンユウのトマトタマゴ丼がやさしい味で好きです。随分行ってないので食べたい!