研究室紹介

応用無機化学研究室

工学研究院 応用化学部門

工学府 応用化学専攻

工学部 応用化学科

セラミックスの機能は,イオンや粒子の集合状態を様々なスケールレベルで制御することによって多様化します。本研究室では,局所組成や結晶構造のようなサブナノからナノレベルの集合状態,粒形状や孔構造,複合形態,表面構造,界面構造といったサブミクロンからミリレベルの集合状態,および成型体や構造体の形状や組合せといったミリ以上のスケールレベルにおける集合状態をそれぞれ制御することで,例えば,高活性光触媒や燃焼触媒,酸化還元触媒,熱電変換材料,太陽電池用半導体材料,高電荷密度エレクトレットなど多様な機能を有するセラミックス材料・デバイスを提供し,グリーンテクノロジーの発展に貢献することを目指しています。

様々な形態を有するセラミックスの 合成例 (SEM画像)

所属教員

林 克郎 教授 /赤松 寛文 准教授 /大野 真之 助教

主な研究テーマ

  • 新型電池の開発と要素材料(セラミックス電解質・多孔質電極材料)
  • 活性アニオンが起源の機能を持つセラミックス
  • セラミック材料のソノプロセス
  • 水溶液プロセスによるカーボン構造体の作製とキャパシタへの応用
« 戻る