研究室紹介

人工酵素化学研究室

工学研究院 応用化学部門

工学府 応用化学専攻

工学部 応用化学科

金属錯体は中心金属と有機配位子の組み合わせから,多様な立体構造と電子状態を作り出すことが可能であり,触媒や分子認識素子,分子集合体のビルディングブロックとして幅広く活用できます。久枝研究室は,「生体システムに学び,生体系を越える分子システムの構築」を目標とし,「ビタミンB12モデル錯体」をコアとした環境調和型分子触媒や環境適合型分子変換反応の開発,「ポリフィリン異性体」を活用した新規光増感剤の創製,さらに「集積型金属錯体」を主軸とした分子認識素子やマルチレドックスシステム,クロミック材料の構築など多様な研究を推進することで,学術・産業分野の発展に資する革新的分子マテリアルを創製することを目指しています。

バイオインスパイアード触媒・ 分子機能材料の創製と新機能開発

所属教員

久枝 良雄 教授 /嶌越 恒 教授 /小野 利和 准教授 /小出 太郎 助教

主な研究テーマ

  • ビタミンB12を活用した環境調和型触媒と環境適合型分子変換反応の開発
  • コバルト二核錯体を基軸とした新機錯体の開発と分子認識・触媒能
  • 新規テトラピロール系化合物の開発と光増感能
  • 集積型巨大金属クラスターの開発とレドックス・クロミック特性
« 戻る