研究室紹介

物理探査学研究室

工学研究院 地球資源システム工学部門

工学府 地球資源システム工学専攻

工学部 地球資源システム工学科

医療の分野では、超音波や X 線を使って体の内部を可視化し、患部を発見することができます。同様に、人間の目に替わるセンサを使って、地下構造を可視化する技術が"物理探査"です。この技術は、石油、天然ガス、地熱や鉱物などの資源がどこに存在しているか調べるために利用されています。また、近年の目覚ましい物理探査技術の進歩により、地下構造を可視化するだけでなく、地下の動きを捉えることもできるようになってきました。物理探査学研究室では、地下資源の探査や地下環境の把握などのため、見えない地下を可視化し、モニタリングする様々な物理探査技術に関する研究を行なっています。さらに地球だけではなく、月や火星などの地球外惑星での資源探査に向けた物理探査システムの開発や、機械学習を応用した物理探査技術の開発を進めています。

(上)火星探査機の模式図 (NASA /JPL-Caltech) (下)火星で記録された振動エネルギーの特徴

所属教員

水永 秀樹 准教授 /田中 俊昭 助教 /池田 達紀 助教

主な研究テーマ

  • 石油や地熱の貯留層、CO2 地中貯留に向けた貯留層を可視化する手法の開発
  • 貯留層や地震断層、火山をモニタリングする手法の開発
  • 海底熱水鉱床の探査に向けたロボットの開発
  • 月や火星など地球外惑星での探査
  • 機械学習を用いた物理探査技術の開発
« 戻る